見出し画像

【Python】.pyファイルの.exe化。よく分からないけどいつの間にかできてた方法【初心者】

まえがき

 .pyファイルを.exeにできるという話を聞いて、(誰かにファイルを配布する予定はないが)試してみた。

 「python exe化」で調べてみてもイマイチ何言ってるか分からないので、思ったようにいかなかったのですが、試行錯誤の末成功しました。明日になったら忘れてそうなので、ここにメモしておきます。


方法

弁明(言い訳)

 筆者自身初心者ですので、以下の手法には無駄な操作や、誤りが含まれているかもしれません。しかし、少なくとも私の環境では成功した方法をご紹介します。


本題

 普段はanaconda3でPCに入れたpythonを、VScodeから操作して使ってます。

 ファイルC:\Users\(ユーザー名)\python\sample.pyをexe化します。

 まず、Anaconda Prompt (anaconda3)を開きます(タスクバーから検索しました)。(base)から始まる文が出ているので、それに続けて以下の文章を入力し、Enterキーを押します。

conda install pyinstaller

 しばらくすると自動で文字が書き込まれます(インストール中)。文字が止まって、再び(base)がでてきたら続けて以下の文章を入力し、Enterキーを押します。

pyinstaller python\sample.py --onefile

 また文字がたくさん書き込まれますので(exe化中)、しばらく待つと「complete successfully」の文字とともに再度(base)が出てきました。これでexe化は完了です。また、元の.pyファイルは残ります。


完成品

 私ははじめ、この操作によって「sample.py」のあるフォルダに「sample.exe」ができるものと思っていたのですが、どうやら違うようです。

 C:\Users\(ユーザー名)に「build」「dist」というフォルダと「sample.spec」というファイルができていると思います。これらのうちの、「dist」フォルダの中を見ると、できあがった「sample.exe」が入っています。実際にこれをダブルクリックすると、.pyファイルに描いた内容が実行されます。

 なぜこの階層にフォルダやファイルが作成されるのか、またその変更方法は私には分かりませんが、anaconda3関連のフォルダが同階層にあるので、それが原因なのかもしれません。

 「build」フォルダの中身や「sample.spec」はexe化にあたっての詳細などらしいので、消しちゃっても大丈夫です。

資料

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?