尾形政幸(樹木医)

樹木医の尾形政幸です。身近に生えている樹も、樹木医目線で見てみると普段は気づけない面白…

尾形政幸(樹木医)

樹木医の尾形政幸です。身近に生えている樹も、樹木医目線で見てみると普段は気づけない面白い‘‘木のキモチ‘‘が見えたりします。生まれ育った宮城県大河原町の一目千本桜を中心に活動していきます。お問い合わせmail→ogata.m.treedoctor@gmail.com

記事一覧

一目千本桜の地で新品種あれこれ 2024年4月13日up

4月2日に最終審査があり、新品種と認定されました。詳しくは「新聞掲載等」コーナーの13日付河北新報記事で説明しています。 3月23日は白石川河川敷にて町民一斉ゴ…

一目千本桜の地で生まれた新品種 2024年3月8日up

おおがわら千年桜 オオガワラセンネンザクラCerasus’Ōgawara-sennenzakura’ 2024年4月正式発表予定 この春から大河原町の一目千本桜の仲間入りをする新品種です。昨年から外…

自己紹介

はじめまして、樹木医の尾形政幸です。 現在、「大河原町樹木医」として活動中です。 樹木医ってなんだろう?と不思議に思う方もいるかもしれませんが、 『木のお医者さ…

新聞掲載等 2024年4月13日まとめてup

(2024年4月13日up)4月13日付けの河北新報に掲載されました。 (2024年4月12日up)3月24日付けの読売新報に「大河原生まれの桜植樹」という見出…

尾形流 一目千本桜の開花予想 2024年4月12日up

<2024年 開花予想を終えてのまとめ> 3月1日予想との比較では開花日は4日のズレ、満開日は5日のズレ 3月15日予想との比較では開花日は2日のズレ、満開日は3…

病害虫防除 2024年5月7日up

(2024年5月7日up)ケムシが発生する季節になりました。桜と言えばアメリカシロヒトリですね。 防除適期は今年の場合、1回目が6月1日、2回目が8月4日です。…

桜のせん定 2024年3月9日up

(2024年3月9日up)弱り切った桜を回復させるため「頂芽優勢」、つまり真っすぐに立つ1本の枝では先端の芽から伸びる枝がもっとも強い成長を示し、側芽や側枝では…

困ったら「樹木遺伝子保存110番」2024年3月9日up

各地の巨木や名木をクローン増殖させてお返します。困ったときは「樹木遺伝子保存110番(尾形樹木医事務所ogata.m.treedoctor@gmail.com)」までお気軽にご相談ください…

大河原町樹木医の業務 2023年5月24日up

県内業務(個人・みやぎ樹木医会など)2023年5月7日up

一目千本桜の地で新品種あれこれ 2024年4月13日up

一目千本桜の地で新品種あれこれ 2024年4月13日up

4月2日に最終審査があり、新品種と認定されました。詳しくは「新聞掲載等」コーナーの13日付河北新報記事で説明しています。

3月23日は白石川河川敷にて町民一斉ゴミ拾いが開催されそのあとに今年は新品種桜苗の植樹会が行われました。白鳥団地前では2年前に発表した「大河原紅桜」を宮城県農業高等学校科学部の皆さんの指導で上川原地区の皆さんたちが植えてくださり、対岸のパーク駐車場では今年名前が付いた「おおが

もっとみる
一目千本桜の地で生まれた新品種 2024年3月8日up

一目千本桜の地で生まれた新品種 2024年3月8日up

おおがわら千年桜 オオガワラセンネンザクラCerasus’Ōgawara-sennenzakura’
2024年4月正式発表予定
この春から大河原町の一目千本桜の仲間入りをする新品種です。昨年から外部に依頼して品種同定調査を進めており現段階で新品種であることは確定しておりますが、今は最終調査を待っている段階でそれが終わり次第新聞などで発表予定です。
外観は次の通り。概要については次の大河原町広

もっとみる
自己紹介

自己紹介

はじめまして、樹木医の尾形政幸です。

現在、「大河原町樹木医」として活動中です。

樹木医ってなんだろう?と不思議に思う方もいるかもしれませんが、

『木のお医者さん』です。

身近に生えている樹も、樹木医目線で見てみると普段は気づけない面白い‘‘木のキモチ‘‘が見えたりします。

生まれ育った大河原町の一目千本桜を中心に、これから活動していきます。

<プロフィール>

1957年大河原町生ま

もっとみる
新聞掲載等 2024年4月13日まとめてup

新聞掲載等 2024年4月13日まとめてup

(2024年4月13日up)4月13日付けの河北新報に掲載されました。

(2024年4月12日up)3月24日付けの読売新報に「大河原生まれの桜植樹」という見出しで掲載されました。

(2023年11月25日up)11月25日付けで河北新報に掲載されました。大阪府立堺工科高校とは前から交流があり、4日は被災地支援ということではるばる大阪からお越しくださいました。お手製の包丁と化学肥料120kgを

もっとみる
尾形流 一目千本桜の開花予想 2024年4月12日up

尾形流 一目千本桜の開花予想 2024年4月12日up

<2024年 開花予想を終えてのまとめ>
3月1日予想との比較では開花日は4日のズレ、満開日は5日のズレ
3月15日予想との比較では開花日は2日のズレ、満開日は3日のズレでした。
またのご利用をお待ちしております。有難うございました。

2024年 開花予想(3月15日発表)
3月15日時点でのソメイヨシノの予想開花日(大河原町)をお知らせします。
開花日:4月1日

満開日:4月7日

①開花の

もっとみる
病害虫防除 2024年5月7日up

病害虫防除 2024年5月7日up

(2024年5月7日up)ケムシが発生する季節になりました。桜と言えばアメリカシロヒトリですね。
防除適期は今年の場合、1回目が6月1日、2回目が8月4日です。昨年と比べると10日早い発生になります。5mmぐらいの幼虫がまだ白いクモの巣状の袋の中にいるときに防除するとダメージが最小限で済みます。
詳しくは下の資料をご覧ください。

(2024年3月9日up)桜の幹にキツツキが開けた穴。中のカミキリ

もっとみる
桜のせん定 2024年3月9日up

桜のせん定 2024年3月9日up

(2024年3月9日up)弱り切った桜を回復させるため「頂芽優勢」、つまり真っすぐに立つ1本の枝では先端の芽から伸びる枝がもっとも強い成長を示し、側芽や側枝では成長が抑えられるという性質を利用します。
この写真は剪定の例ですが「立枝」が1本見られます。普通は「むだにながいえだ」(徒長枝)として切られる枝ですが残しています。また下垂枝についても斜め上に枝をつくるようにします。
写真の枯死木の方は高い

もっとみる
困ったら「樹木遺伝子保存110番」2024年3月9日up

困ったら「樹木遺伝子保存110番」2024年3月9日up

各地の巨木や名木をクローン増殖させてお返します。困ったときは「樹木遺伝子保存110番(尾形樹木医事務所ogata.m.treedoctor@gmail.com)」までお気軽にご相談ください。(2024年3月9日up)
仙台市の三神峯公園で「松月」というサトザクラの一種が枯死寸前とのことで近くその遺伝子を繋ぐべく接ぎ木増殖することとなりました。
今日から台木種のオオシマザクラを圃場で掘り上げるなど準

もっとみる