見出し画像

Oh!麦プロジェクト

今日は月曜日なのでオガクロはお休み。今朝は地域の楊津小学校でスタートする「Oh!麦プロジェクト」と3年生と四年生が参加する「しめ縄作り」のお手伝いに行ってきました。

楊津小学校ではデグチがPTA会長だった昨年度末で従来のPTAを解散し、新しく「やなサポ/やないづっこサポーターズ」という団体を設立しました。

この団体では誰かが「やりたい!」と思ったことに予算がでる、という仕組みを採用していて、今回の「Oh!麦プロジェクト」もこの仕組みを利用しています。今日はその第1回目、大麦の種蒔きをしました。

ありがとんぼ農園の自家採種無施肥栽培の大麦

このプロジェクトでは子ども達と一緒に大麦の種を蒔き育てて、穂を麦茶に、棹をストローにして飲んじゃおう!と計画しています。

子ども達と一緒に蒔いた種。

マルチとして上に撒いた藁もやなサポメンバーの方が育てた餅米の藁の残りです。藁の部分は子ども達が授業中の一環として開催されたしめ縄作りに、餅米は新年の行事「とんど」の時のおもちつきに使われます。

楊津小学校は街から15分程度のところにありますが、広葉落葉樹の森や田畑に囲まれた自然豊かな場所にあります。


こういう地域資源を活用した取り組みが学校教育の中にもっと取り入れられることで、他にはない魅力の溢れた学校になっていくと思います。その他の取り組みは下記リンクから↓

楊津小学校は小希望特認校制度を利用して他地域からも通うことができます。やなサポの活動や学校の様子などホームページで見ることができますので一度覗いてみてください。


楊津小学校のホームページ

#PTA改革 #PTAのない学校 #楊津小学校 #小規模特認校 #みんなの学校 #猪名川町 #猪名川町北部 #猪名川流域

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?