見出し画像

ひびか 教程24「自由花の基礎練習|面状の素材2」

今回は「面状」の素材の2階目。そして龍生展にてお稽古の様子がLIVE配信されました。おお、恥ずかしい!

前回は面を活かして向きを揃えていけるというものでしたが、今回は複数の葉を2方向以上に「多面的に扱う」お稽古を。使用した花材はこちら。ちなみに今回の花材は、なんと家元チョイスだったそうです!

なずなが懐かしすぎてちょっと嬉しくなりました。小さいときに駐車場なんかに生えているナズナをとってはクルクル回してぺんぺんさせていたものでした。なので、「ぺんぺん草」って呼んでましたから。

面をつくるタニワタリはためたり曲げたりしようとするとすぐに折れちゃう感じで、なかなか癖をつけにくい素材でした。触ってみないとわからないものですね。

で、今回は、そんな小さいときの思い出というか、土がちょっとでもある場所にたくましく生えている雑草たちをイメージしていけてみました。投げ入れのときもお稽古前の花いけに時間がかかったものですが、自由花のお稽古に入ってからは、イメージを思い浮かべて、いけつつ、直しつつ、イメージを修正しつつ、と繰り返していく感じでやっているので、なかなかに時間がかかります。でもこの作業、セミナーのチラシを作ったりするときと似ているところがあると感じます。お題があって、イメージして、作りつつ直しつつ、という作業に共通するなあと。

先生にアドバイスをいただいていけ直したのがこちらです(そして今回もBeforeの写真を撮るのを忘れてしまいました…)。

会場の様子がまったくわからなかったので普段のお稽古と変わらない感じにできてよかったです笑。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?