見出し画像

お布団工房四代目のひとりごと〜てばなす講座を受けてみて〜

「日本一の寝具メーカー」を本気で目指すお布団工房四代目の想いを徒然なるままに書き散らかすコーナーです。


てばなす講座を受講した所感

てばなす講座とは?

【てばなす講座】とは、手放す経営ラボラトリーが主催する3時間×2回の講座で、自律分散型組織の特徴の説明と、そこで活動する際のポイントを学ぶワークショップで構成されています。

自律とは?

この講座内で学ぶ【自律】を引用して紹介します。

自律とは、自分の命の中に沸き起こっていることに対して、自分が責任を持つこと。

このときのしっくり具合が凄すぎて、わたしが運営するFacebookグループでは以下のようなつぶやきをしてしまいました。

というのも、詳細は2024年3月18日投稿の以下の記事に譲りますが、その記事から一部引用すると

つくりたい循環経済の世界が、いのちのビジョンである【ほこほこの輪っかが広がる世界】、要するに、【存在の尊重】、【つながり】と重ならない部分があった。それに対して、すごくモヤモヤしていたのです。これに気づくまでに時間がかかりました。けど、気づいた今は、「やっぱそうだよね」と晴れやかな気持ちになれました。

お布団工房四代目のひとりごと〜いのちを使ってやりたいこと〜

つまり、【自分の命の中から沸き起こっていること】=【いのちのビジョン】=【ほこほこの輪っかが広がる世界】。これに対して、自分が責任を持つことなんて当たり前なんだけど、やらされ感があるものよりも、自分の命の中から沸き起こってくるものに対して責任を感じられるのは最高だなぁと思うのです。だから、ものすごく自律の定義がしっくり来たのです。

なんだかわかったこと

お布団工房では、自律分散型組織を志向していますが、社員は自律的でもそうでなくても、それぞれの在り方でよしとされる。それぞれの在り方で重なるところに自分たちらしさがあり、それを大切にしていきたいと思っています。言い換えれば、【存在の尊重】です。

しかし、このてばなす講座を受けてみて、まだ私の中に、社員のみんなに自律を促そうとしていることに気が付いたのです。つまり、これは社員のみんなをコントロールしようとしていること。それを手放すことが、組織として真の自律の第一歩になるような気がするのです。自律した人の在り方が周りの人たちに少しずつ影響を与えていく。

だからこそやりたいこと

【自分の命の中から沸き起こっていること】は、おそらく、自分自身を相当知らないと湧き上がってこないと思うのです。きっと、愛である自分を生きる必要もあると思うのです。だからこそ、愛である自分をちゃんと生きたい。そして、自分以外の人たちの大切にしているものもちゃんと感じたい。つながりがある人たちと対話やコミュニケーションを大切にし関係性を育んでいきたいと強く想うのです。

今後の【てばなす講座】の予定

自律分散組織に興味がある方で、自律ってなんだろうと疑問に感じている方に特におすすめです。また、組織に興味がある方だけでなく、自分の内側にあるもの(非言語の感覚・感情)に意識を向けることに興味がある方にもとてもおすすめです。申し込みはこちら

【第6期】
前編:4月17日(水)19:00~22:00
後編:4月23日(火)19:00~22:00
【第7期】
前編:5月1日(水)19:00~22:00
後編:5月8日(水)19:00~22:00
【第8期】
前編:5月18日(土)9:00~12:00
後編:6月1日(土)9:00~12:00


お布団工房のFacebookページでは、私たちがどのような想いで仕事と向き合っているのか、どんなことをしているのかをお伝えしていくとともに、睡眠に役立つtipsやお布団の取り扱い方についてもお伝えしていきます。ぜひ、ページへのいいね&フォローをお願いします!また、Facebookグループ【お布団工房が愛の経営を実践してみたでは、愛の経営を実践するプロセスを知ることができ、さらには参加することもできるグループです。こちらも是非グループに参加してみてくださいね!

お布団工房が愛の経営を実践してみた