マガジンのカバー画像

令和4年度 産学官地域課題研究会

4
大船渡の産学官が連携して地域の課題解決を考える産学官地域課題研究会。 令和4年度は大船渡の事業者が実際に持っている悩みをテーマに地場産業のDXに取り組みます! 明治大学サービス創…
運営しているクリエイター

#ワークショップ

NPO法人「おはなしころりん」の話をみんなで真剣に考えました - 「産学官地域課題研究会」第3回レポート

地域活性化総合研究所です。今年もよろしくお願いいたします。 年明け1/6に第3回目となる産学官地域課題研究会を開催いたしました。 産学官地域課題研究会って何?っていう方は第1回と第2回のレポートを御覧ください。 第3回、第4回のテーマ提供者は、大船渡で誰もがご存知、NPO法人おはなしころりんの江刺由紀子さんです。 大船渡の地域の顔の江刺さんのお話が聞けるということで、市内外のNPOや社会貢献活動を行っている方々を中心にご参加いただきました。 アイデア出しの手法「結晶

「今そこにある事例」で「ドラッカー5つの質問」を学ぶ「産学官地域課題研究会」第2回 振り返り

地域活性化総合研究所の種延です。 2022年12月5日に開催した、産学官地域課題研究会第2回が終了しました。このイベントは大船渡市の後援で、大船渡の企業が実際に抱えている悩みを題材にして、DXを考えるワークショップとして開催しました。 R4の産学官地域課題研究会のねらいなどの詳細は第1回のレポートを御覧ください。 今回は第1回の結晶化ワールドカフェで出たアイデアをもとに、ドラッカーの5つの質問を使ってそれぞれの質問にどう答えていくか、それをもとに事業をどう考えていくかの