【毎週月曜日更新】どんなに大きな火も、「油を注ぎ続けること」ができないと消えてしまう。



京都の比叡山にある、延暦寺というお寺の中心部を根本中堂というのですが

そこには「不滅の法燈」という火がまつられています。

その火は、比叡山の開山から1200年以上ものあいだ

一度も消えたことがないそうです。

「不滅の法燈」を守っていくために、しなくてはいけないことがあります。

それは、つねに新しい油をそそぎ続けること。

ただ見守っているだけでは、やがて火は消えてしまいますが

お坊さんが毎朝・夕と燃料の油をそそぐことで

その火はずっと、つながっていく。

もしも、めんどうくさがりのお坊さんが油をそそぐことを

サボってしまったら、どうなるでしょう。

火は消えてしまいます。

それが「油断」という言葉のもとになった話だと聞きました。


この場合は火でしたが、これがたとえば夢とか、志とか、愛情とか

置きかえてみたら、なんだかすごく大切なことを言ってるような気がします。

どれだけ最初に大きな火がおこったとしても

それをもって、守ってるだけでは、油断してしまうことがあります。

そしていずれ火はしぼんでいって、消えてしまいます。

必要なのは、つねにあたらしい油をそそぎつづけること。

なにを「油」とするのかはそれぞれあると思いますが

まずは、ルーティーンから一歩はずれてみたりするのがいいかもしれません。

毎日をくり返すだけで終わらせずに、少し油をそそいでみること。

もしくは、自分を刺激してくれるものをみたり、きいたり、よんだり。

自分を安定させるためのルーティーンをもつことも大切ですが

それにも慣れてきたら、「油」になるようなことをしてみようとおもいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?