年越し宗谷を眺めながら、エレファントラリーの話

みんな忘れてるだろうけど、日本ソロツーリングクラブというのがある。


俺は所属したことないんで、詳細はサイトを見てください。


その昔、彼らが主催していたのがエレファントラリーだ。これは友人が常連だったのでけっこう話を聞いていた。(調べたら、どうやら昨年まで継続してたらしい)

https://www.facebook.com/groups/tansyaclub/posts/3176400432593346/


で、前から好き者がやってた年越し宗谷も「同系列か?」と思ってみてたら、宗谷組がどんどん増えてきて、ここんとこ本当にエレファントラリーの様相を呈してきたのでこれを書いてみた。

正月休みに北海道まで足を延ばせる、インフラと休みと環境ができたんや。いい時代だ。


「インフラ」とは、雪国の道路が整備され、除雪も隅々までされているという、そのままの意味。

「休みと環境」はちょっと説明しよう。

昔は今より「盆暮れ正月」意識が強く、そんな時期に帰省しないやつは親不孝と言われた。

(その頃は帰省先を「実家」と呼ばず、たとえ都市部の名古屋や大阪であろうと「田舎に帰省する」と言った。実家は「嫁の生家」という意味合いが強かった。=言葉が含有する意味は時代とともに変わる。)

冬の間出稼ぎに出た父ちゃんも、(どうせすぐ東京へ戻るのに)正月は家族の元に帰ったし、上京している学生も親元に戻った。よほどの事情がないと「帰らない」は選択できなかった。(大げさに言うと勘当ものだった。)

なのに今は、家族や帰省を放り出して宗谷まで旅行することが許される。そのことを「環境」という単語に込めた。

ほんとうにいい時代だ。個人が自由になった。


(話が逸れるから具体的に書かないが、これは団塊世代のおかげ。

事あるごとに「老害ガー」と槍玉に挙げられる団塊世代。だが今、個人がこれだけ自由になれたのは、彼らが古い価値観を壊してきたからだ。むろん、それがいい結果だけ残したわけではないが、それはまた別の話。)

(逆にいうと、今の世の中で常識とされる考え方も、20~30年したらコロッと変わってるよ。処世術として「今の常識」は尊重しといたほうがいいが、それに振り回されるなよ。

・・・・というのは俺の見解なのでスルーしても結構です。)



さて、エレファントラリー。

まずは参加経験者のツイートを拾ってみた。




ブログもあったので置こう。


1982年が第7回大会とあるから、第1回は1975年か。

日本では元旦に重きが置かれるので「年越し」を基準にしているが、本家は厳寒期を狙って1月最終週末に開催。日本より21年前、1956年に始まってる。

欧米はクリスマスが休暇ベースだから、年越しはあんまり意識されないのよね。


ドイツの本家サイト

(新型コロナのせいでイベントは中止されてるね)


画像3

5000人くらい集まるらしいよ。すごいね。

画像4

以前はドイツ国内で開かれていたが、その後、雪が確実にある場所を求めてチェコに移ったらしい。

画像2

エレファントラリーの名称由来になったバイク。

画像3

日本と違って、現地ではサイドカーの参加が多い。もともとドイツ軍もサイドカーを多用していたしな。

(上記写真は本家サイトからいただきました)。


で、最近の日本のはどうなってるかといえば。


日本エレファントラリー会場の本栖湖キャンプ場に着きました。何にも変わってませんね、雪もないのですが、火曜水曜が心配ですね❣️

Posted by 日本ソロツーリングクラブ on Saturday, December 8, 2018


2019年 エレファントラリー

首都圏から近い本栖湖では正月の特別感が薄いからか、昔より休暇が長くなって足を延ばしやすくなったからか、やっぱり雪がないと盛り上がりに欠けるのか。

理由はそれぞれだろうが、本栖湖のエレファントラリーはすっかり話題に上がらなくなった。今回検索するまで、今もやってるなんて俺も知らんかったよ。(最初に紹介したサイトによれば、今年からなくなるようだが。)

その代わり人気上昇なのが年越し宗谷だ。

https://twitter.com/search?q=%E5%B9%B4%E8%B6%8A%E3%81%97%E5%AE%97%E8%B0%B7&src=typed_query







無事カエルでご安全に。


画像5

(写真は下記サイトからいただきました)https://wowma.jp/keyword/%E7%84%A1%E4%BA%8B%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%80%E3%81%8A%E5%AE%88%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BA%AC%E9%83%BD/






番外編おまけ

看板の英文が効いてるねw













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?