メルマガ配信スタンドとLINE@連携:No4(設計編)

対象読者さん

システムエンジニア
システムのことが少しわかる上流工程を知ってる人

目的

エンジニアリングの観点から
メルマガ配信スタンドの在り方と
ちょっとした設計について
考察を重ねる

システムの主軸になる
原則的なルールなどを
見出すことを
目的とする

メルマガ配信スタンドの在り方

メルマガ配信のスタンドは
たくさん世の中に存在しているけれど
自前で作ったメルマガ配信スタンドほど
信頼をおけるものは無いと思う

システムを組み上げて
どこにエラーが発生するか
という一挙手一投足が
把握できるから

あとは、サーバ代を払い続ければ
きちんと稼働してくれる
という保証があるのが
代えがたい価値だと思っている

あとは、自分が使う
サービスを自分で拡張できること

これはサービス自体を
使い倒すことで
改善点が見えるというものだろう

なので、配信スタンドの在り方として
自分で管理をする自分のサービスだから
メンテナンスも拡張も自分自身で
思いついたときに出来るという
ものになる

配信スタンドの利便性を高めるために

メルマガを配信するという
目的をもって作られたサービスなので

過去の投稿とか
ステップメールの予約などが
標準機能でついていること
これがスタンドの標準機能になると思う

あとは、会員制サイトとして
過去の記事とか、情報配信した
記録などが見れるように
ブログや、ニュースを表示するための
仕掛けがあれば
情報配信サービスとして
結構充実していると感じている

原則(ルール)まとめ

メルマガ配信スタンドは
基本的には自動送付の機能を
持っていること

ステップメール=自動送付機能

LINEの自動投稿機能と連携すること

会員制サイトにして、
情報配信する人がログインできるようにすること

システムを稼働するサーバはAWSにすること

最後に

色々とアイディが生まれるので
まとめることと優先順位付けを
意識しないとイケナイけど

原理原則として
メルマガ配信サービスは
自分の采配で作ること
機能拡張が出来ることが
何よりの恩恵だという
ことを改めて認識した

次は、具体的な機能について
考察していきたいと思う


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?