見出し画像

Teams(チームズ)の使い方の詳しい解説(プロ向け記事)

 


Teams(チームズ)はコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォームです。ビジネスパーソンは常に誰かと打ち合わせをして(コミュニケーションを取り)、誰かと一緒に仕事をしています(コラボレーションしています)。Teamsを使うと、その両方をスムーズに実施することができます。

Teamsでできることと使い方について詳しく解説します。

 

Teamsとは

 

Teamsはマイクロソフトが提供するクラウド・タイプのコンピュータ・サービスです。エクセルやワードと同じOffice365サービスの一つになります。

Teamsといえばビデオ会議というイメージがあると思いますが、TeamsにはさらにOffice365に含まれる予定表機能のExchangeや情報共有のSharePoint、データ保存のOneDriveなどの機能が搭載されています。


機能満載なのは高度なコミュニケーションとコラボを実現するため

 

Teamsにさまざまな機能が搭載されているのは高度なコミュニケーションや複雑なコラボレーションを可能にするためです。

コミュニケーションやコラボレーションは一般の人の普段の生活でも必要になりますが、ビジネスシーンでは高度かつ複雑になってきます。そのためビジネスで使われるコミュニケーション・ツールやコラボレーション・ツールはさまざまな利用ニーズに応えられなければなりません。

コミュニケーションでもコラボレーションでも、基本となるのは人と人とのつながりです。そこでTeamsではビデオ会議システムがメインになっています。

しかし、ビデオ会議システムを使ってインターネット経由で人と人が顔を突き合わせて打ち合わせをすることができても、それだけで仕事が片づくわけではありません。インターネット上で仕事をしたり、コンピュータを使って仕事をしたりするために、Teamsにはチーム機能やチャット機能、ファイル共有機能、スケジューリング機能などを搭載されています。


有料と無料の違い

 

Teamsには有料版と無料版があります。

無料版は使える機能も容量も少ないので、ビジネスでは体験版ととらえたほうがよいかもしれません。Microsoftは無料版を家庭向けプランとして紹介しています。

ビジネスでコミュニケーションとコラボレーションを多用する人は、有料版を検討したほうがよいでしょう。

Microsoft Teams Enterpriseの料金は1ユーザー当たり月額787円(税別)で、機能が少ないバージョンのMicrosoft Teams Essentialsは同599円です。


スマートフォン・PC・モバイルアプリの利用

 

Teamsはスマートフォン、パソコン、モバイルアプリを使って利用します。

スマートフォンとパソコンでは、WebブラウザからTeamsにアクセスできます。さらにモバイルアプリをインストールしてTeamsを使うこともできるわけです。

これだけ利用方法のバリエーションがあれば、ユーザーは場所とデバイスを選ばずTeamsを使うことができるようになるので、職場でも自宅でも、出張先でもプライベートの旅行先でも作業をしたり、打ち合わせをしたりできます。


ビデオ会議をする

 

Teamsのメイン機能であるビデオ会議は、Microsoft Teams Enterpriseなら最大1,000人参加の会議を最長30時間実施できます。

ビデオ会議は、音声とビデオ(映像)とインターネットを使って、遠隔地にいる複数人で行う会議です。画面上に会議の参加者が映し出されるので、リアルの会議室と同じように声や表情を確認しながら打ち合わせをすることができます。自分の声と表情もビデオ会議の参加者に伝えることができます。

ビデオ会議の参加者はインターネット環境とデバイスさえ確保すれば、どこにいても移動することなく打ち合わせに参加できます。


会議招待と参加方法

 

Teamsでビデオ会議を開くときは、主催者がほかの参加者を招待する、という形を取ります。会議の招待方法は簡単です。

まず主催者は、Teamsのカレンダー機能を使ってビデオ会議をスケジュールします。その際に、参加者のメールアドレスやTeamsのユーザー名を入力して招待を送信します。

招待された参加者は、招待メールやTeamsの通知からビデオ会議に参加することができます。

実際にビデオ会議に参加する方法ですが、招待された日時にビデオ会議画面を開いて参加ボタンをクリックするだけです。これで自分はビデオ会議参加者の顔をみることができ、そのほかの参加者には自分の顔を映すことができます。


アカウント作成とサインイン

ここから先は

1,904字

スタンダードプラン

¥300 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?