見出し画像

子どものカウンセリング・大人のカウンセリング

私はずっと「子どものカウンセリングをやりたい…」と希望していました。私の心理学との出会いは発達心理学から始まっていますし、大学院に付属している相談室は教育学部の施設だったので、プレイセラピーができる状態でした。
それでも、実習の中で実際に子どもと関われる機会はなかなかなく、ずっと憧れ的なものだったような気がします。

子どもとカウンセリングしたいという思いは、できるだけ早期に関われば関わるほど、しんどさが複雑化していないだろう、早く絡まった糸をほぐせば、その後の長い人生が生き生きと過ごせるだろう…という単純な思いでした。
単純に、子どもは素直に反応してくれるというのもあります。

それでも、今よりも実習先や行けるアルバイト先に限りも出会いの機会も少ない時代。
子どもに関わる機会は少ないままでした。
個人的な事情から、ひとところにとどまって臨床の仕事をすることが難しかった私には、子どもに関わる仕事に就くのはとても難しいのが現状でした。

大学院を卒業するにあたって、指導教官にそうした希望を伝えたことがあります。たぶん、そうした仕事にすぐに就けない現状のこともぼやいたと思います。
その時、先生は「子どもを扱うにはまず、大人を扱えることが大事」と教えてくれました。
その当時は、その意味を本当には理解できていなかったと思いますが、その言葉が支えになって、その時できる臨床をなんでもやっていた気がします。

臨床歴も20年を超えましたが、結局、子どものカウンセリング!と呼べる未来にはなりませんでした。
でも、今は子どもの臨床をやるのであれば、まず大人の臨床から!というのは骨身に感じています。結局、子どもに何らかのトラブル・不具合・身体化が出ていても、その子自身だけに関わっていても良くはなりませんし、良くなったとしても、また悪くなったり、別の症状や形で表現されるだけだったりします。
まずはその子自身を取り巻く「大人」から話を聞き、大人の方に子どもを支えていくだけの力があるかどうか、環境が崩れていないかどうか、関係性がこじれてしまっていないかどうかを丁寧に確認していくことが、最優先事項になります。遠回りなようで、お子さん自身を元気にするには、周りから整えていかないといけないし、逆に周りを整えると、あっさりお子さんは良くなって自分の力で成長するようになります。

スクールカウンセラーをする機会が何度かありましたが、お子さんと関わると、私はすぐに「この子のお母さんに会いたいな~」と思います。もちろんお父さんでもおばあちゃんでもいいのですが、この子の傍にいる時間の長い「大人」に会いたいと思うのです。
この子がしんどくなる理由は、きっと大人の事情が絡まってるんだろうなと感じるからです。

でも、面白いことに、大変なお子さんほど、関わる大人は大人を登場させるのを嫌がったりします。「子どもにだけ会ってくれないか」と先生や保護者が言ってきたりします。
逆にすぐに「私も相談したかったんです」といらしてくれるご家庭のお子さんは、お子さん自身に1度もカウンセリングしなくても、「なんとなく」よくなってしまったりします。

子どものカウンセリングは言葉を駆使して心の中を語れないので、とても難しい作業になります。ただ一緒に遊んでいるように見えますが、そこで提供しているのは、絶対的な安全性であったり、発信したものが何らかの形で絶対に受け取られてしまう場であったりします。家庭でこの安全性が提供しきれていなかったり、大人が自分のことで精一杯で子どものサインまで受け止め切れていない状況だったりすると、ただ「遊んでいる」ように見えるその体験が、子どもの心に不思議な安堵感をもたらしていきます。

私はずっと「子どものカウンセリング」を追い求めて、目の前のカウンセリングや心理業務に関わってきましたが、いつしか大人の中にいる「子ども」と対話していると感じることが多くなりました。誰しもが幸せで問題のない子供時代を過ごしてきたわけではありません。むしろ、そんな理想は理想であって、現実にはなかなかないものです。
「生きている」ことそのものは、安心安全な体験と怖い不安でいっぱいの体験とを常に経験しているとも言えます。私たちは外で怖い思いをしたとき、心の中にある安全であった記憶を頼りに避難できるのだとも言えます。その行き来が自由にできるからこそ、得体のしれない外の世界にわくわくしたり、挑戦したり、恐る恐るでも期待を胸に踏み出してみたりできるのです。

その人の心の中にどんな記憶を持つ「子ども」がいるのか。
大人のカウンセリングでまず探していくのは、そんなことかも知れないなと感じています。

心の中にいる「子どもの私」を忘れていないか、置き去りにしていないか、いなかったかのように扱っていないか、その人自身が何よりも大事にしていないことがわかっていきます。大人が望む「子ども」については、とてもよくわかっていても、自分がどんな子どもだったか、意外とわかっていないことも多いものです。

大人のカウンセリングでは、言葉を使えるので、想像力を最大限に駆使して、その人の中の「子ども」の実態を読み解いていきます。
その作業は時に辛く悲しいこともありますが、そうした存在を見つけてもらうこと、ほっこりと包み込んでもらうこと、何を解決するわけでもないのに、それだけでほっと安心する瞬間が訪れます。

カウンセラーが見つけてくれると思いますか?
カウンセラーが抱きしめてくれると思いますか?

カウンセラーは後ろから見守る役目です。
「ほら、今目の前に子どものあなたがいるよ」
「その子、ひとりでずっと寂しかったみたいだね。声かけてあげたら?」「見つけてもらえて、恥ずかしそうだけど、嬉しそうだよね」

そんな言葉がけはしますが、本当にその子を見つけてあげて、抱きしめてあげて、自分の中に居場所を作ってあげるのは、ご本人です。

最初はなかなかうまくいきません。
どうしても、自分じゃなくて誰かに見つけてもらって抱っこしてもらいたい!と思うもの。
そうしてくれないカウンセラーに怒ったり、寂しく思ったり、この人じゃだめだわ…と見限ったり、必死に本人は気づかないふりをします。
でもね、その子がいつも必死で生きてきたこと、頑張ってきたこと、寂しくても耐えてきたこと、一番知っているのは御本人なのです。
その当人が気づかないふりをするんじゃ、誰が見つけてくれても、抱きしめてくれても、本当の寂しさは消えないものです。

ご自身が「子どもの私を見つけること」そんなお手伝いができるといいなと思って、私は日々、大人のクライエントさんの中の「子ども」のカウンセリングをしているのだと、理解しています。

そんなこんなで今では、
やっぱり「大人のカウンセリング」だな
と思っているわけです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?