見出し画像

#ゴルフ_1周回ってウッドティー


GW最終日は朝から雨です。
帰省やレジャー帰りの方は、事故に注意して安全運転でお願い致します。
 

今週はティーペグについてのお話です。

私の部屋の片隅に、駄菓子屋さんに並んでいる様な大きなビンがありまして、中身はティーです。 

何本あるのか不明。ボールは大きさ比較です。


何本あるのか不明ですが、恐らく一生掛かっても使いきれない数だと思います。

ほとんどは貰い物やらノベルティやらだと思いますが、自分で買ったものは、下記の様なタイプが多いと思います。

機能性が高いタイプ?

 
恐らく自然に帰る?生分解性プラスチックの物がほとんどだと思いますが、ボールを載せる部分の面積が小さくフリクションを減らせるとか、ティが折れづらい様に中間部分に工夫がある物だったりが多いですね。 

最近ではツアーティーなる物が流行っているみたいです。


 
ですが私はここ最近、普通の木製ティーしか使っておりません。

理由は特に無いのですが、何となくWoodyな気分というか(笑)
フリクションとかも全然気にならないので。

色々なロゴ入りウッドティー


そうやって使ってみると「結局、ウッドティーが一番良くね?」みたいな感じになっております。

あえて値段の高いツアーティーを買わなくても、使いきれない位持っていますしね(笑)


そういえばラウンド中、ティーグランドでの待ち時間に、私は暇なのでティーグランドの周りを歩いて、落ちているティーを探します。

別に自分が使う訳では無いのですが、 拾い集めたティーをティーマーク付近に置いておきます。

試合では結構置いてあるのですが、後続の組がポケットにティーが無くても困らないような感じです。

目土ピッチマーク直しと同じで、普段から徳を積んでおけば、自分がディボット跡に入ったりしない気がします(多分)。

あくまでも個人的な見解です(笑)


私はラウンドに行く時は、下記画像の赤ポーチにティーを入れて行くのですが、補充はボール空箱にある分からしか使いません。

愛用のティー用ポーチと予備ティー


一体いつになったら最初のビンの中身に手を付けれるのでしょうか?
 


今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?