見出し画像

Lesson0-1 基礎知識①

当 note では完全にコピペだけでプログラムを書くことができますが、いくつかのポイントを先にお伝えしておきます。Pythonでプログラムを書く上で絶対に必要な超基礎知識なので、すでにご存じの方は読まなくて結構です。Lesson1へとお進みください。


ファイル名のルール

 プログラムを書くファイルには名前をつけて保存をします。その際のルールとして、「拡張子」というのをつけます。Pythonのプログラムファイルにはファイル名のあとに「.py」とつけるルールがあります。例えば「new_games」というファイルは「new_games.py」という名前にする必要があります。


ファイル実行環境

 ファイルに書いてあるプログラムを実行するためには「ターミナル」と呼ばれる特殊な環境が必要です。WindowsPCではコマンドプロンプトと呼ばれるものが用意されています。

ターミナル(コマンドプロンプト)を開く手順
 1.ファイルが入っているフォルダを開きます。

Windows環境でのフォルダ

 2.アドレスバーをクリック

ボックスにマウスカーソルを合わせてクリック


 3.「cmd」と入力してEnterキーを押す

cmd と入力してEnter

以上の手順でターミナル(コマンドプロンプト)を使用することができます。こんな黒い画面が出てきます。当 note では「ターミナル」と呼ぶことで統一していきます。

ターミナル(コマンドプロンプト)

Windowsではこの手順ですが、他のパソコンOSではまた別の方法でターミナルを操作します。それらはそのうちまた note に起こしますが、もしすぐにMacやRaspberryPiなどで利用するなら検索して調べてみてくださいね。
「ターミナル Mac」「ターミナル ラズパイ」などで調べてください★


ファイルを実行しよう

実際にプログラムを書いて実行してみましょう。
エディターから「新規作成」などを選択し新しいファイルを作成します。
そのファイルに以下を記述してください。コピペで構いません。

print("Hello Python !")

hello.pyというファイル名で保存しましょう。保存場所は「game」というフォルダをデスクトップなどの任意の場所に作り、その中にhello.pyを保存してください。「game」フォルダを開いてターミナルを起動(前述)します。

ターミナルに実行コマンド「python hello.py」と入力しEnterキーを押します。

python hello.py と入力して実行(Enter)
実行結果:Hello Python !と表示されました

以上の手順でプログラムを実行することができます。エディターによってはターミナルが付属でついている場合もあります。それぞれのエディターの使い方に合わせて実行してください★

以上、Lesson0-1 基礎知識 ①でした。次回も基礎知識を少しお伝えします。ちょっとずつ難しくはなりますが、読み飛ばしても大丈夫です。当 note のコンセプトは「コピペで完成させることができて自然とちょっと覚えている」ですので★


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?