見出し画像

なぜ紅葉“狩り”?(11/10 - オペレーション担当 N.N.)

11/10のオペレーション担当N.N.によるスピーチです。

暖かさの影響で今年は紅葉の期間が短いよう

今年は暖かい期間が長かったことも影響しているのか、葉っぱが色づく前に枯れて葉が落ちてしまうかも…と言われている。

その前に友人と週末に紅葉狩りに行こうという話になったのだが、なぜ紅葉“狩り”というのか気になったので調べてみた。

紅葉狩りは平安時代から続く文化

紅葉狩りは平安時代から続く文化

諸説あるが、紅葉狩り自体は平安時代から流行、主流になった文化。

当時、春に桜を見る花見も同様に行われていたが、桜と紅葉では見に行くためのハードルが異なったという。

というのも、当時の平安貴族の中で歩くこと=下品なこととされており、桜は自邸から座ったまま見られたものの、一方で、紅葉は山の中にあるため、下品に歩いては行けず、山道を籠で進むこともできず、気軽に見に行くことが出来なかった。

そこで、当時の貴族たちが考えたのが、“狩り(狩猟)”のついでに紅葉を見に行く、というもの。
これは、貴族ゆえの世間体を気にした結果らしく、そこから転じて現在の「紅葉狩り」という言葉になったらしい。

紅葉狩りの語源も諸説あり

“紅葉”という鬼を狩りに行ったという話に由来がある、という説もあったり、調べてみるとたくさん説があるよう。

普段聞きなじみのある言葉や使用している言葉の語源・由来を調べてみるのもシンプルに面白いと思う。

2023年11月10日
billage運営事務局 オペレーション担当 N.N.

billage運営事務局スタッフの1分スピーチを発信します

billage運営事務局では、毎朝全拠点のスタッフがリモートでつながって朝礼を実施しています。

朝礼では業務連絡だけではなく、スタッフが持ち回りで1分間のスピーチをしており、中には「タメになるな」「素敵な考え方だな」「面白いな」という内容もあります。

そんなちょっとしたスタッフ間の学びや感動を皆様にもお届けしようと思い、一部抜粋して緩く掲載していきます。

ぜひ、気軽にご覧ください。

\ スタッフのはなしをまとめたマガジンはこちら /

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?