マガジンのカバー画像

スタッフの1分スピーチ

57
billage運営事務局スタッフによる朝礼では毎日1人、持ち回りで1分間スピーチをしています。「タメになるな」「素敵な考え方だな」「面白いな」という学びや感動をお届けします。 #…
運営しているクリエイター

#billage

自分次第で人生は変わる(6/19 - オペレーション担当 N.N.)

6/19のオペレーション担当N.N.によるスピーチです。 自分のアンラッキーは他人のラッキーになってるかもたまにYouTubeの動画を見るのだが、感動系の動画に素敵だなと思ったコメントがあった。 詳細は忘れてしまったが、「自分がアンラッキーだと思ったことが、他の人の奇跡に使われているのかな~」というものだった。 これを見たとき、とてもいい考え方だなと思った。 嫌なことでも捉え方次第で変わる普段の生活の中にたくさんの小さなアンラッキーがあるが、ただ「自分が不幸になった」

仕事を円滑に進めるために大切な3つのこと(6/18 - 営業担当 T.C.)

6/18の営業担当T.C.によるスピーチです。 この世は人と人との共同生活で仕事が成り立っている友人のInstagramのストーリーで共有されていた言葉を紹介する。 友人が高校時代、先生から教えてもらった言葉だそうで、仕事を円滑に進めるためにとても大切なことだと思った。 仕事を円滑に進めるために大切な3つのこと相手の長所と短所を素直な心で理解をする 相手の長所が発揮できるようにする 相手の短所をカバーできるよう最善の心配りをする 高校性の当時、友人はいまいちこの言

世界の祝日事情(5/2 - オペレーション担当 N.N.)

5/2のオペレーション担当N.N.によるスピーチです。 ゴールデンウィーク目前!5月は祝日が最も多いゴールデンウィーク目前の本日。日本ではいろいろな国民の祝日が多いが、それぞれの祝日はなぜ制定されているのか、世界ではどうなのか、気になったので調べてみた。 日本の祝日は1948年に始まった日本の祝日は1948年に法律で定められた。その中でも5月は最も祝日が多い月である。各祝日にはそれぞれなぜ制定されているのか、何の日なのかが定められている。 憲法記念日=日本国憲法の施行を

私が10年間大切にしている言葉(2)(4/1 - マーケティング担当 Y.M.)

※4/1のスピーチの続きです。是非ご一読ください。 4/18のマーケティング担当Y.M.によるスピーチです。 10年間大切にしている2つの言葉「謙虚と感謝」 前回、10年間大切にしている言葉として「謙虚と感謝」のうち、「謙虚」について話したが、今日は「感謝」について紹介する。 偶然隣に座った女性との会話芸大受験のために片道1時間、電車で絵の予備校(画塾)に通っていた。 1時間という時間を無駄にしないため、電車の中では毎回その日先生に言われた言葉や自分が絵に関してできた

最後の日の心に響いた言葉(4/4 - オペレーション担当 K.Y.)

4/4のオペレーション担当K.Y.によるスピーチです。 大学生アルバイトの心に響いた言葉大学生のアルバイトの後輩が、新社会人になることを機に3月をもってbillageのスタッフを卒業することになった。 その最後の日に、自分にかけてくれた言葉がすごくうれしくて、心に響いた。 “やってもらう”ではなく“一緒にやる”自分が新しくジョインしてくれたメンバーに研修をするときに心がけていることがある。 やり方を教えて一人でやってもらうのではなく、出来る限り一緒にやることだ。 そ

私が10年間大切にしている言葉(4/1 - マーケティング担当 Y.M.)

4/1のマーケティング担当Y.M.によるスピーチです。 10年間大切にしている2つの言葉「謙虚と感謝」新年度最初のスピーチということで、初心に帰って自分の座右の銘を紹介する。 高校生の頃から大切にしている言葉で、「謙虚であること」と「感謝をすること」。 それぞれの言葉を大切にするに至ったのには背景があるのだが、長くなってしまうので、今日は「謙虚」について話す。 芸大受験で叩き込まれた「謙虚」の2つの意味高校1年生の時に芸術大学の受験を決め、受験対策として絵の予備校(画塾

【2024年3選】作業がはかどる!?おすすめのBGM(3/26 - オペレーション担当 N.N.)

3/26のオペレーション担当N.N.によるスピーチです。 コワーキングスペースおすすめのBGM3選広島の施設で、会員様から好評のお声を頂いたり、会員様同士の交流のきっかけになっているおすすめのBGMを紹介。 \ 広島のコワーキングスペース「billage HIROSHIMA」の詳細はこちら / 1.現代ジャズ 会員様の中には、耳に入る音楽のノリで仕事の捗り具合が変わる、という方もいる。 また、広島の施設は、特に夕方の時間帯は外が暗くなってきて、施設の中は暖色の照明で

ハイキュー!!の心に残っている言葉(3/22 - インサイドセールス担当 S.C.)

3/22のインサイドセールス担当S.C.によるスピーチです。 映画でハイキュー!!が最近話題ですが…最近、映画が公開されて話題の「ハイキュー!!」。 私は原作の漫画、アニメをすべて読んでいて、作中では特に稲荷崎高校のチームが推し。登場人物としては宮侑(ツム)が推しであるが、一方で、同校の主将・北信介のずっと心に刺さっている言葉がある。 喝采は要らん“ちゃんと”やんねんこの言葉は烏野高校と稲荷崎高校の試合中に登場した北の独白のセリフである。 私はスポーツなどを一切やって

同じ日本語なのに伝わらない?(3/15 - 営業担当 M.N.)

3/15の営業担当M.N.によるスピーチです。 「ジムに行っているのに…?」という友人の言葉先日友人と食事をしていた際に、私がジムに通っているという話をした。 すると友人から「ジムに行っている割には、あまり瘦せてないね?」というようなことを言われた。 それに対して私は「当たり前だ。」と返したのだが、いまいち友人と会話がかみ合わなかった。 私としては、「ジムには通っているが、その分食べてしまうから、今段階では体系に結果としては表れていない」という認識があるうえで話題を切り

サーティワンアイスクリームの秘密(オペレーション担当 M.C.)

2/21のオペレーション担当M.C.によるスピーチです。 サーティワンアイスクリームと呼ぶのは日本と台湾だけ!?週末に1週間頑張ったご褒美として、よくアイスクリームを買う。 中でもサーティワンアイスクリームについてちょっと調べてみたら、面白い豆知識がいくつかあった。 日本でも人気のアイスクリームブランドの「サーティワンアイスクリーム」だが、実は「サーティワン」という呼称は、日本と台湾だけだそう。 他の国々では「バスキン・ロビンス」と呼ばれているそう。 サーティワンアイ

2月14日といえば…※バレンタインではありません(2/14 - オペレーション担当 N.N.)

2/14のオペレーション担当N.N.によるスピーチです。 2月14日は“ふんどしの日”2月14日といえばバレンタインデー!と世間では浸透していますが、2月14日はふんどしの日でもある。 これば日本ふんどし協会が、語呂合わせから決めたよう。 ふんどしは奈良時代まで遡るふんどしの歴史は遡ると奈良~平安時代まで遡る。当時は裕福な人のみ着用なものだったらしいが、戦国時代になると死者の身分を見分けるために活用をしていた。 一般に普及したのは江戸時代頃からで、その頃になると下着を

ビジネスにおける“雑談”の4つの大切なこと(2/9 - 営業担当 T.C.)

2/9の営業担当T.C.によるスピーチです。 ビジネスにおける“雑談”には4つの大切なことがある1.つながる ビジネスにおいて雑談は相手との接点を作るという側面がある。 相手と接点を持つことで、相手との距離を縮め、信用を作ることが出来る。 2.調べる 雑談の前に、事前に相手の情報やニーズ、それに関連する事項を調べておく。 3.伝える 相手側ではなく、自分(自社)の意向ややりたいこと、仕事の進捗などをしっかり相手に報告する。 4.共有する 2.で調べたことなど、

一日だけ幸せでいたいなら床屋へ、一生幸せでいたいなら…(1/23 - オペレーション担当 N.N.)

1/23のオペレーション担当N.N.によるスピーチです。 ヨーロッパのことわざ「一日だけ幸せでいたいなら床屋へ…」ネット上で見つけた、素敵だなと思った言葉を今日は紹介。 ヨーロッパのことわざに下記のようなものがある。 幸せでいたいなら、自分に正直に生きようこれまでの自分は、やりたいと思ったことをあきらめてしまっていた人生に思える。 大学生のとき、行きたいと思っていた留学を、ちょっとの勇気のなさであきらめてしまったことがある。 今でもこれ以外に、「あの時はあきらめてしま

人生「わがまま」に生きよう(1/19 - オペレーション担当 S.T.)

1/19のオペレーション担当S.T.によるスピーチです。 心理学の講演会に参加してきました大学のゼミの先生が実施している講演会の手伝いに行ってきた。 心理学を学ぶ学生に向けた講演会だったのだが、次第に「人生とは?」というテーマになり、その中で心に残った話を紹介する。 最も大切なことは「わがまま」に生きること現代社会を生きることで最も大切なことは「わがまま」に生きること。 もちろん他人への感謝や尊敬、謙遜の気持ちをしっかり持つことが前提であるが、それにしても、最近は周り