マガジンのカバー画像

スタッフの1分スピーチ

55
billage運営事務局スタッフによる朝礼では毎日1人、持ち回りで1分間スピーチをしています。「タメになるな」「素敵な考え方だな」「面白いな」という学びや感動をお届けします。 #… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

毎年、年始になると母が言うはなし(12/28 - インサイドセールス担当 S.D.)

12/28のインサイドセールス担当S.D.によるスピーチです。 一年の計は元旦にあり我が家では幼少期から毎年母によく「一年の計は元旦にあり」と言われていた。 これは毛利元就が「一日の計は朝にあり、一月の計は一日にあり、一年の計は春にあり」と呈したのが由来とされているらしい(中国発祥という話もある。諸説あり。) ここでいう「春」とは元旦のことを指すのだが、大人になった今でもこの言葉は大切にしている。 明日からbillage運営事務局も長期休業に入るが、仕事のことだけでは

ホワイトクリスマスのはなし(12/23 - オペレーション担当 N.N.)

12/23のオペレーション担当N.N.によるスピーチです。 雪が降ればホワイトクリスマス?今年は土、日でクリスマスということで、ホワイトクリスマスの定義を調べてみた。 雪が降ればホワイトクリスマスなのか、雪が積もらなければホワイトクリスマスではないのか…。答えは「雪が積もればホワイトクリスマス」とのこと。 大阪・東京では過去30年ほどホワイトクリスマスはないらしく、北海道・札幌でも2年に一度程度と、ホワイトクリスマスは非常に珍しいこと。 しかし、今年はクリスマス寒波と

世界でサッカーが栄える理由(12/19 - マネージャー T.K.)

12/16のマネージャーT.K.によるスピーチです。 サッカーが世界で栄える理由今年のワールドカップはアルゼンチンが優勝、日本でも歴史的大活躍で世界的に盛り上がっているサッカーですが、世界中どの国でも楽しまれているスポーツはサッカーくらいだ。 サッカーが世界中で栄えている理由のひとつに、ビジネス的な観点から見て魅力的な部分がある。それが稿献金という仕組み。 貢献金とは、サッカー選手が自国外へ移籍するときに支払われる移籍金の一部を12歳~23歳の間、該当の選手が所属したク

お日柄のはなし(12/16 - インサイドセールス担当 S.D.)

12/16のインサイドセールス担当S.D.によるスピーチです。 六曜に基づく良いお日柄のはなしよく「大安」や「一粒万倍日」など話題に上がるが、どういった日があるのか紹介。 よく聞く大安や仏滅は六曜に基づくもの。特に気にしすぎる必要はないかもしれないが、何かを始めたりするときに参考にしてみるといいかも。 六曜の意味先勝(せんしょう・せんかち・さきかち) 何かをするときは早めに取り掛かった方がいい日。急な用事は早く片付ける。午前中が良い。 友引(ともびき・ゆういん)

アンディ・ウォーホルから学ぶブランディング(12/15 - マーケティング担当 Y.M.)

12/15のマーケティング担当Y.M.によるスピーチです。 「アンディ・ウォーホル・キョウト」展で印象的だったこと高校時代から好きだったポップアーティスト、アンディ・ウォーホルの回顧展「アンディ・ウォーホル・キョウト」に行った。作品・展示に感銘を受けたのはもちろんだが、彼のセルフプロデュースはビジネスにも活用できると思った。 アンディ・ウォーホルは作品以外に自分の見た目にもこだわっていた。銀髪の髪型と、どんなフォーマルな場でもジーンズを履いている。そして、これはコンプレッ

カナダにいた時の3つの決めごと(12/14 - オペレーション担当 N.E.)

12/14のオペレーション担当N.E.によるスピーチです。 私がカナダに滞在していた最初の1年で決めていた3つのこと1.365日、何があっても外に出る 滞在最初の1年間は何があっても外出するようにしていた。熱が出たときもあったが、それでも少しだけでも外出するようにしていた。 2.家の中でも見るもの・聞くものすべて英語にする 自宅の中にいても、YouTubeの動画や音楽、携帯の言語設定もすべて英語にして、英語だけに触れるようにした。 3.“やる”か“やらない”かを迷っ

熱量が同じ奴と一緒にいろ(12/9 - 営業担当 T.C.)

12/9の営業担当T.C.によるスピーチです。 バスケ部顧問の言葉「熱量が同じ奴と一緒にいろ」営業担当T.C.は小学校~大学までずっとバスケ部。中でも高校の時の顧問の先生がひときわ厳しく、その顧問の言葉で印象的だった言葉がこちら。 メンタルブレイクをしたときや練習の中でうまくいかない時や自分の努力ではどうにもならない時、そんな時は熱量が高い人と一緒にいると触発されるとその顧問の先生はことあるごとに言っていた。 これは、社会に出ても同じこと。 入社してから営業としてうま