見出し画像

オーケストラ・アンサンブル金沢第476回定期公演マイスター・シリーズ(2024年1月27日)

2024年1月27日(土)14:00~ 石川県立音楽堂 コンサートホール
シューマン/交響曲第1番変ロ長調, op.38「春」
ブラームス/交響曲第1番ハ短調, op.68
●演奏
クリストフ・コンツ指揮オーケストラ・アンサンブル金沢(コンサートマスター:白井圭)

私にとって今年初のオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の公演となった定期公演マイスターシリーズを石川県立音楽堂で聴いてきました。指揮はクリストフ・コンツさん,プログラムはシューマンとブラームスのそれぞれの交響曲1番だけという正攻法のプログラムでした。

1月1日に発生した能登半島地震の後,初めてOEKの音が石川県立音楽堂に響いたことになりますが,その音にも聴衆の拍手にも,「演奏できて嬉しい」「聴けて良かった」という熱い気分があり,不思議な一体感が漂う特別な公演となりました。

何よりもコンツさんの指揮が素晴らしかったですね。2019年に行われたミンコフスキ指揮OEKの定期公演では,ヴァイオリニストとして登場し,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲をしましたが,今回は最初から最後まで指揮者として登場。音楽する喜びに溢れた,ちょっと力んだような感じもする指揮ぶりでしたが,それがこの日の会場の気分にはぴったりで,音のエネルギーがホール中に溢れていました。この日は弦楽器を増強していたこともあり(コントラバスは合計4本にするなど低弦を中心に増強),余裕のある力強いOEKサウンドを楽しませてくれました。

弦楽器の配置は,第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンを左右に分ける対向配置で,下手奥にコントラバス,その前に下手側からチェロ,ヴィオラが順に並んでいました。コンツさんは全曲暗譜で指揮されており,シューマンもブラームスも,コンツさんの率直な音楽作りがストレートに音になって反映していました。両曲とも最終楽章での爽快感が素晴らしかったですね。この日のティンパニはエキストラのマイケル・イスラエリヴィッチさんが担当していたのですが,その存在感のある音が素晴らしく,演奏をさらに熱くしていました。

前半はシューマンの交響曲第1番「春」が演奏されました。ぐいっと力を入れた若々しく濁りのない音でじっくりと開始。大きく羽ばたくような音の膨らみが気持ちよかったですね。弦楽器の内声部の音がよく聞こえる気がしたのは,上述の配置の力もあったと思いますが,ウィーン・フィルの第2ヴァイオリンの首席奏者として活躍されていた(最近退団されたようです)コンツさんならではのこだわりもあったのかもしれません。

主部になると一気にテンポアップ。キビキビと躍動する。喜びに溢れた春でした。考えてみるとまだ1月。1月8日に予定されていたOEKのニューイヤーコンサートは地震の影響で延期になってしまいましたので,実質この曲が,遅ればせながら音楽堂にニューイヤー気分を運んできてくれた感じです。弦楽器には瑞々しく音楽が流れ,ティンパニがケレン味のない元気な音を聞かせてくれる一方で,第2主題では,木管楽器にセンスの良い柔らかな響きが出てきました。呈示部の繰り返しは行っていました。

その後も前へ前へと音楽は進んで行きましたが,途中大見得を切るように,テンポを落とし,ダイナミックなドラマも聴かせてくれました。コーダの部分では弾むようなリズムでアッチェレランドを掛けたり,過ぎた「春」を回顧するかのようにスローダウンしたり,非常に起伏に富んだ音楽になっていました。この楽章の後,「思わず」という感じで拍手が入りましたが,「それも当然」という感じの熱のこもった終わり方でした。

第2楽章はじっくりと歌い込まれていました。弦楽器の歌わせ方に思い切りの良さがあり,濃いけれどももたれることのない音楽になっていました。その上に木管楽器ものびのびと歌う至福の楽章でした。トロンボーンなどが加わる,楽章最後の名残惜しさも印象的でした。

そのままインターバルなしで第3楽章へ。ほの暗さと躍動感のあるスケツォ主題の間に挟まれた,2つのトリオ主題はどちらもキビキビ。前向きな気分が溢れた若々しい音楽になっていました。

この第3楽章の勢いを保ったまま,第4楽章へ。力こぶを作るようなエネルギーをもった序奏部の後は,常に微笑みをたたえたような喜びに溢れた音楽になります。色々なエピソードが次々出てくる楽章ですが,その一つ一つの表情が豊かで,その変化が楽しかったですね。途中,ホルンのゆったりとしたソロの後,フルートのカデンツァが続きましたが,この部分での八木瑛子さんの演奏は,まるで鳥が美しく舞い上がるかのよう。この日は前半後半とも,昨年末にOEKに加わった八木さんがトップ奏者を担当していましたが,澄んだくっきりした音が要所要所で光っていました。

曲の最後の部分はスピード感たっぷりの力強い演奏。この日はお馴染みの藤原功次郎さんを中心としたトロンボーンセクションも活躍していましたが,クライマックス付近でトロンボーンが加わると一気にテンションも上がる感じでした。最後は胸のすくようなキリッとした音で終了。若々しい「春」でした。

後半はブラームスの交響曲第1番。シューマンとブラームスの1番を並べるプログラムを聴くのは初めてでしたが,編成が大体同じということもあり,とても取り合わせが良いなと思いました。前半の変ロ長調の「新春」気分の後,後半は運命の重さを感じさせるハ短調に一旦落ち込み,最後はそれを乗り越えてハ長調に達するという展開。今年の1月1日以降の自分自身の思いと重ね合わせてしまいました。

この日のコーヒーは,金澤ちとせコーヒー。しっかり暖まりました。

第1楽章の序奏部は力むことのない中庸のテンポ。神経質になりすぎることなく,自然なすごみを感じさせる素晴らしい開始でした。この部分では何と言ってもティンパニが重要ですが,この日,イスラエリヴィッチさんの音には常に存在感があり,曲全体を生き生きと盛り上げてました。序奏部ではオーボエの橋爪さんの切なく,訴えかけるような音も大変魅力的で,ここでも運命の重さと悲しみに耐えるような情感とのせめぎ合いといったストーリーを作りながら聴いてしまいました。

主部に入ると一気にテンションがあがり,ティンパニの音を核に,エネルギー漲る音楽になりました。弦楽器をしっかりと鳴らした,前のめりの推進力が若々しかったですね(ちなみに呈示部の繰り返しも行っていました)。展開部以降も躍動感のある音楽。このブラームスの交響曲第1番で地味だけど重要なのがコントラファゴット。静かになる部分でこの音が聞こえてくると,「嵐の前の静けさ」的な気分になります。この楽章でも,柳浦さん(OEKの契約団員という肩書き)の威力十分の音が凄みを醸し出していました。

第2楽章は波立つ心を静め,平静さを保とうとする音楽。この部分についても今の気分に重ねて聴いてしまいました。抑制された音の中から,したたるような美しさを持った弦楽器の音が湧き上がっていました。そして,ここでもオーボエの橋爪さんのオーボエの音が何とも暖かく,幸せな気分にさせてくれました。ティンパニがドロドロドロ…と静かに演奏するところも好きな部分。その後,瑞々しい雰囲気になり,この日のゲスト・コンサートマスターの白井圭さんヴァイオリンとホルンとがハモるように進んでいきました。この部分でのロマンティックな気分も素晴らしかったですね。じっくり息長く演奏されており,永遠に続くような落ち着きがありました。

第3楽章はクラリネットの晴れやかな音で開始。良い意味で息抜きの楽章になっており,生気のある軽快な演奏が続きました。中間部は急き立てるような推進力のある音楽になり,しっかりとコントラストが付けられていました。

第4楽章へはインターバルをほとんど置かず続いていました。じっくりと演奏された序奏部では,コントラバスやコントラファゴットの音が充実しており,見通しの良さとスケール感とが共存していました。存在感のあるティンパニ,朗々としたホルン,凜としたフルートと見せ場が続いた後,トロンボーン3本によるコラールがパッとくっきりと聞こえて来ました。目立ちすぎずしっかりと響いて来て「素晴らしい」と思いました。

その後,満を持して弦楽合奏による名旋律が流れるように登場。編成が増強されていたこともあり,余裕を持って自然に歌われていました。その後もフルート,オーボエ…と情感豊かな音楽が続きました。要所要所でのティンパニの力強く鼓舞するようが盛り上げがこの楽章でも印象的でした。

楽章の終盤はコントラバス,コントラファゴットなどの充実した響きに続いてテンポを上げ,音楽が一気に高揚していきました。ここで出てくるコラールにも充実感があり,歓喜の響きになっていました。確信に満ちたティンパニを核としてじっくりとエネルギーを溜めた後,最後の音で一気に解放する爽快感。爽やかなドラマを持ったエンディングになっていました。

終演後は安否確認の時間のようになっていました。何気なく耳に入ってくるお客さん同士の会話が,いつもよりも弾んだ感じに聞こえました。私自身も「顔だけ知っているお客さん」に再び会えただけで何故かほっとしました。定期公演制度というのは知らず知らずのうちに聴衆のコミュニティを作っているのだなと感じました。そしてこの日は岩城さん時代から続くOEK伝統のバケツ募金もありました。まだまだ道のりは長いのですが,復旧への第1歩となる公演だったのではと感じました。

OEKメンバーからのメッセージ

PS. 終演後に行われたサイン会では,クリストフ・コンツさんに持参したモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集(といっても2枚組)にサインを頂いてきました。この録音は「ルーブルの音楽家たち」との共演ですが,そのうちこの組み合わせでの金沢公演にも期待したいと思います。

その他,OEKの首席第2ヴァイオリン奏者の江原千絵さん,ホルンのアンジェラ/フィオリーニさんからもサインをいただきまた。江原さんは首席第2ヴァイオリン奏者という点でコンツさんと同様ですね。演奏していたとても楽しかったと語っていました。

次は2月6日の復興支援チャリティコンサートですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?