見出し画像

7〜9ヶ月の#名もなき育児

調べることも育児のひとつ。
名もなき育児と題して記録してみることにしました。
0〜3ヶ月、4〜6ヶ月とまとめてきましたが、子どもが動きまわるようになって、名もなき育児の質が変わってきました。

※見やすく月齢でまとめていますが、あくまで我が家の場合になります。

▼7ヶ月

寝返り防止対策を調べる

寝返りするようになったばかりの夜中、子どもが布団に真正面に突っ伏していて焦ったのをきっかけに対策方法はないのかと調べました。顔を横向きにできるようになるまでは心配で寝つけず、睡眠不足が積み重なっていく毎日。布団の両サイドに2Lのペットボトルを入れることで悩みは解消しました。

【離乳食】タンパク質の量を調べる

1回の食事で食べさせていいタンパク質の量があると知り、推奨量を調べました。結果、多く食べさせていましたが、まだ小さじ1多い程度だったので早めに気づけてよかったです。同じタンパク質でも肉や魚、豆腐など食材によって推奨量が違うことも知りました。

【離乳食】1回の食事の量を調べる

離乳食期によって1回の食事の量が変わるので、炭水化物や野菜の量を調べました。 子どもの食べ具合や体重の増減によって調整しながら、今も試行錯誤中です。

室温を調べる

初めての夏なので、赤ちゃんに適した室温を調べました。ひよこクラブの夏育児特集も役立ちました。

保育園まで歩いてみる

コロナで見学が中止になったので、候補の園に歩いて行ってみました。見学ができない中で希望の順位をつけないといけないので、先月から引き続き行なっていたものです。園庭の広さや園の周辺などを見てまわりました。

後追いの対応をする

(この頃は)ベビーサークルやベビーゲートがなく、後追いしてくる子どもを逐一抱っこして、子のスペースに戻す繰り返しでした。一体、何往復しただろう…。※後にベビーサークルを導入

▼8ヶ月

ベビーサインを調べる

「言葉を覚えるまでベビーサインがいい」とすすめられて、やってみることにしました。が、わたしがサインを覚えられなくて早々に断念…。

【離乳食】オートミールを調べる

離乳食であげる「オートミール」という食材が初耳なので調べました。近所のスーパーでは売っていなかったり、やっと見つけても英語表記で作り方がわからなかったり。(ようやくたどり着いたメーカーは別記事で紹介しています)鉄分が多く貧血にいいとを知って、3回食になってからは毎日取り入れています

区役所に保育園の相談をする

通える範囲の保育園が少ない上に、引っ越してきてからまだ浅く地理がわからないので、区役所に相談に行きました。遠いけど送迎バスがある保育園や隣接する区の保育園を教えてもらいました。

頭を打たない対策を調べる

ベビーサークルの柵につかまり立ちしては倒れてしまうので、頭を打たないように対策を調べました。床には厚さがあるIKEAのマットを敷いて、頭をぶつけがちな柵の付け根にはバスタオルやおくるみをからめました。

▼9ヶ月

【離乳食】3回食の進め方を調べる

3回食がスタートする時期なので、食べさせる量やみじん切りの大きさ、つかみ食べのレシピなどを調べました。2回食のスタート時はタンパク質の量が多すぎたことから慎重になりすぎて、しばらくは1食の量が少なかったです。難しい…。

保育園の見学をする

コロナで中止になっていた見学が再開し始めたので、いくつか見学しました。「保護者も参加するイベント」や「お弁当の有無」など復職後に影響しそうな質問を用意して行きました。

保育園の申し込みをする

途中入園の申し込みをしました。とにかくたくさんの書類を書きます。初回を乗り切れば、途中入園で落ちた時の4月入園や継続入園時の現況調査でスムーズに書けるようになります。

インフルエンザの予防接種を調べる

まだ保育園に行っていない1歳児が受けた方がいいのか?から調べました。調べた結果をもとに夫婦で相談して決めました。

一升餅を探す

引っ越してきてからまだ浅く地理がわからないので、早めに一升餅が買える和菓子屋さんを探し始めました。あいにく一升餅を扱っている和菓子屋さんが近所になく、ネットで購入しました。最後はこのふたつで迷いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?