見出し画像

変化

府ロクジュニアユースでの全ての活動も終え、
高校に入学するまでに時間があったため
中学3年の卒業を前にしてFCトリプレッタの活動に
参加させてもらっていました。

FCトリプレッタのチームスタイルはとにかく攻撃、
パスを繋いで常に前進する。
見ている人を魅了するサッカーをモットーに活動
していました。

そのため個々の選手がボールを止めて蹴る能力が高く
またチームとしても上下関係の無い非常に馴染みやすいクラブでした。

このサッカースタイルと環境が自分に合っていました。

この時から自分のスタイルにも変化が出て来ました。
チームの特徴もあり、パスを中心にポゼッションに長けた選手へと少しずつ変化が出てきました。
それに加え小、中の時に元々あったキック精度という部分が主に武器になっていきました。

そして有難い事に1年生からボランチで試合に使ってもらう事ができ、多くの経験を積むことができました。
高校年代において1年生の時から試合に絡める選手はそう多くいない中で、自分にとって大きな自信を掴む年になりました。

さらに2年生になってまた一つプレーヤーとしての可能性を広げるキッカケがありました。
それはセンターバックへの挑戦。

ここがまた大きな転機でした。

ディフェンダーとしての能力はゼロからのスタートでしたがビルドアップとキック精度という2つの部分でチームのサッカーに合致し、新たなプレーヤーとしての可能性を導いてもらいました。
そこから試合の中で守備の立ち位置、対応、連携といった部分で多くを学びながら、少しずつディフェンダーとしての役割を理解していくようになりました。

そこから3年の最後の大会が終わるまでセンターバックとしてプレーした事と、
3年間ほぼ全ての試合で使ってもらう事ができより一層の成長を感じられました。

特にディフェンダーというのは高校で初めてやるまで自分の中で全くイメージの無いポジションでしたが、実際にやってみた事で自分のプレーヤーとしての幅が広がりました。

中学生時代を経て悩んでいた事や、足りなかった事、出来なかった事を自分なりに反省し、高校生になってから改善し行動できることが増えたことで選手として成長できたと実感しています。

私の心も中学生の時に失いかけていた自信をまた取り戻しつつあり、大学はなるべく強い大学に行きチャレンジしたいと思っていました。
監督の伝手もあり東京農業大学の練習参加をさしてもらい、特待生として入学させてもらう事になりました。当時の東京農業大学は関東2部リーグに所属する大学で、多くの選手が強豪高校やユースクラブから集まる大学でした。

大きな期待と不安が入り混じる中で、
大学サッカーでの挑戦が始まります。

この続きはまた今度!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?