マガジンのカバー画像

癖が強い我が子と向き合う

21
妻に言わせれば私そっくりという娘と向き合うことを通して、私自身と向き合って人間性を学んでいる気がする。平たく言うと育児奮闘記。育児の思い出は振り返るとエモい気持ちになるので書き記…
運営しているクリエイター

#インセンティブ

LANケーブルをハサミで切った話

お盆休みなのに雨でどこにも行けず、家族と過ごす時間が長いため家族の話になる。おうちのテレビでYouTubeが観られるように繋いでいるLANケーブルをハサミで切った話。 善い子でいることのインセンティブ我が家では、「約束を守り、やるべきことを済ませた日には、30分だけYouTubeを観ても良い」という取り決めを交わした。 そうすると、YouTube視聴が善い子でいるインセンティブの意味を持ってしまい、YouTubeが観られないと決まった日は、ますます長女は傍若無人に振る舞う

望むだけ「高い高い」してあげる

昨日の投稿にマインドマップを添付してみて、その時々に育児の悩み事を残しておくと振り返って感慨深いなと思った。 いつか「そんなちっぽけな事を悩んでたこともあったな」と思える日がきたらエモいなと思いながら、7歳と5歳の娘を育てている今現在の悩み事について書き記す。 我が家では「抱っこ」でなく「高い高い」昨日の投稿では「子どもへのまなざし」を参照しつつ、「子どもが望んでいる間は、望んだ通りにしてあげる」という教えに対して、大きくなった子供が「抱っこ」を求める例え話を借りてきた。

お小遣いをお手伝いのご褒美にしない

以前に投稿したよう「お小遣い制度」は複利で運用している我が家だけど、お手伝いのインセンティブとしてのお小遣いは渡さない判断をした。この考えに至った経緯として、コーチングの先生との出会い、オススメされた書籍、経済と倫理との関連などの話題について。 もちろん、おうちの数だけ考え方があるので、論破するつもりも論破されるつもりもない。いろいろ知った上で至ったのであれば、その判断は尊いものだ。 子育ての悩み事が読書に救われた話長女が4~5歳くらいの頃、クセが強くて手を焼き、コーチン