見出し画像

問題行動への取り組み方と対応のポイント

Mです。

 問題行動に関わる事例が生じた際、喧嘩であろうと小さな出来事であろうと、速やかにメモを取り、学年主任や生徒指導主事に報告することが大切です。
 特に、相手が怪我をしたり物が壊れたり、いじめだと感じた場合(私は触法行為だけに絞っていました)は、即座に管理職に伝えることが求められます。これによって、後の対応や保護者への連絡、事後の指導方針の確認が円滑に行えます。

 また、常日頃からメモを取り、情報を共有する習慣をつけることで、後々の誤解やトラブルを防ぐことができるでしょう。

 授業妨害に関しては、生徒が授業についていけなくなると、その フラストレーションから問題行動が生じることがあります。
 こうした場合、生徒の状態をきちんと把握し、適切なサポートや指導を行うことが求められます。事前のサポートとして、プリントの配布やノートへの指示、教科書への線引きなどの手立てが効果的です。

 一方、授業が一方的で生徒が飽きてしまう場合も、問題行動の原因となり得ます。このような時は、子供たちに課題を提起し、楽しんで学習を追求させる工夫が必要です。
 子供たちの学習スタイルは一人一人異なるため、個別の対応やアプローチを心掛けることが大切です。

 最後に、学校と家庭との連携も非常に重要です。学校での学習環境をより良くするため、家庭でのサポートを積極的に求めることで、生徒の学習をサポートすることが可能となります。


 このように、問題行動への対応は、きちんとした情報共有と、原因を理解した上での適切なサポートが必要となります。生徒一人一人の状態をしっかりと把握し、最適な指導を行っていくことが求められます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?