見出し画像

#28 人生はオプションB(思い通りにいかないこと)の連続だ

今週もまた一週間がスタートしました。
皆さんどんな月曜日をお迎えでしょうか?

一週間の最初の話題を何にしようかなと思ったのですが、皆さんにお聞きしたいのですけれども、今、毎日どれぐらい思い通りにいってますか?
もしくはちょっと大きい言葉で言うと、人生どれぐらい自分の思い通りになってる感ありますか?
こんなところから考えていきたいなと思うのですけれども。

人生は思い通りにいかないことの方が多い

私自身がめちゃくちゃ思うのですが、思い通りに行かない事の方が多いような、そんな風に思いませんか?
過去を振り返ってみても、例えばあの会社に入れたらよかったのに。とか、この配属になったら良かったのに。この仕事が取れていれば良かった。とか、この病気にならなければよかった。あんな怪我をしなければよかった。あの出来事がなければよかった。
こういうことってめちゃくちゃたくさんあるんじゃないかなと思います。
私の場合の過去最大のこうならなければよかったっていうのは、やっぱり母が生きていれば良かった。とか。

大きなスパンではなくて1日という短い期間の中でもやっぱり毎日思い通りにならないことだらけですよね。
子供のことなんか思い通りになったことを思い出そうとする方が難しいぐらいな感じですよね。
今日話題にしたいのは、こういう思い通りにいかないことが起こったときにどんな事を考えてますか?
これを皆さんにも聞きながら、私自身どんなことを頭の中で考えているか、というところの話をしていけたらなと思っています。

思い通りにならないことって大きく二種類あるかなと思うんです。
例えば試験の結果だとか仕事の結果みたいなものって、結果に対するコントロールがきくものが一つありますよね。
目指す結果に近づくように最善を尽くすと、その最善の尽くし方によっては結果に影響できるパターン。
でも一方で、全く自分の意思も努力も無視な結果とか出来事っていうのも起こってしまうので、本当に難しいなって思うんですけれども…。

つらいことや悲しいことが起こったときの捉え方

選択肢のことをオプションっていう言い方をするのですが、本当はオプションAが良かったけれども、オプションBを選択せざるを得ないことってたくさんありますよね。
例えばオプションA、本当はあの部署に行って仕事をする人生を送りたかったけど、こちらの部署でこの仕事をせざるを得ない。とか、母のいる人生を歩みたかったけれども、母のいない人生を歩まざるを得ない、というのが私のパターンなんですけれども。

こういうオプションBの連続の中で、私の一つの人生観でどんなものが形成されていったかって思うと、つらいこととか悲しいこととか受け入れがたいことっていうのは、もう避けられなくて定期的に起こるもんなんだな。そしてそういうものに向き合いながらいくしかないんだな。というのが私の一つの人生観になっています。ちょっと暗いですかね。
ストレートに言うと、人生ってオプションBの連続じゃん。こんな事を思っています。
ともすればネガティブに聞こえるかもしれないんですけども、思い通りにいかないのが普通みたいな感じに考えることで、どんないいことがあるかって思っているかというと、起こったことからの回復を早くできるなってそんな風に自分では思っています。

とにかく避けたいことが、こんな思考に陥っちゃうということなんですけども、具体的にはこの最低な出来事は自分のせいだといって自責の念にとらわれちゃうとか、何もかも最低だといって、ある出来事が他の全てに影響するって思い込んじゃうとか、この先もずっと最低だ、その良くないことがずっと永続的に続くと思っちゃうみたいな。
こんな風な思考に陥ることだけは避けたくて、なんでかというと、こう思ってしまうと回復できないどころかもっと悪くなっちゃうんですよね。

なので私の中では、オプションB=思い通りに行かないことっていうのはスタンダードだなって、そんな風に思うように心が進化してたんだなって思っています。
こうやって考えながら振り返ると、今っていうのは思い通りにならなかったことと、偶然に起こったことに対処した結果が今なんだな、そんな風に思っています。

起こったことよりもどう対処したかが人生に影響する

私が割と好きな考え方っていうのは、以前聞いたんですけれども、人生に影響を与えるものっていうのは、10%は自分の身に起こること、その起こったことそのものが影響を与える。でも90%はその起こったことにどう対処するかというのが影響を与える。
影響度の10%は自分の身に事実起こること。残りの90%はそれにどう対処するかで人生が出来上がっていくよ。
これを聞いたときに、そうかそうか!どんなことが起こっても、起こったこと自体の影響ってたった10%なんだなって思えて、すごく心が軽くなったのを覚えています。
なので10%はコントロールできないけれども、残りの90%は少なくとも自分でコントロールできるんで、それどう受け止めるかだとかそれにどう向き合うかという方に集中して考えていきたいなと思う今日この頃です。

ここ数ヶ月みてもですね、私は思い通りに行かないことが多々あって、こうなったらよかったのにな、でもそうはならなかったなということがたくさんあったので、そんな夏を振り返りながら今日はオプションBの連続だっていうそんな話をさせて頂きました。
こう考えると思うんですけれども、例えば今いろんな情報がたくさんありますので、順風満帆に見える人とか、ずっと意思を持って人生を切り開いてきたかに見える人とか、ずっと成功しているように見える人もたくさんいるのですけれども、そういった人ももしかしたらそのオプションBの連続に対処しながら、今そう見えるような人生を送れているのかな。そんな風に考えています。

最後にですね、私いつも放送のエンディングで「今日も1日良い日にしましょう」って言っているのですが、気づいている方いらっしゃいますかね。
これぶっちゃけどんな裏メッセージがあるかっていうと、やっぱり毎日良くないことも起こるかもしれないけれども、できることをやっていい日にしようぜ!っていう、そういうちょっと悲観的な考え方も入った私自身に向けてのメッセージでもあるっていう。
そんなメッセージが最後のあの言葉になります。
ということで今日は思い通りに行かない時にどんな事を考えているかということを私の私見で話をさせて頂きました。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA