見出し画像

#103 年末年始特別企画|器をテーマにした放送ベスト3

https://voicy.jp/channel/1240/116505

年末年始キュレーション放送の2日目になります。本日は12月30日です。このキュレーション放送は9月に初めてから、100回を迎えた放送の中からテーマ別に選んだ反響の多かった放送を3つずつ配信をさせていただいています。今日のテーマは、仕事のキャパシティを広げるですね。私たち『器を広げる』っていう言い方をしてるんですけれども。いろんなところで話してるんで、もしかしたら聞いたよという方がいたらごめんなさい。大事な話なんで、年末もさせてください。

両立が大変ってよく言われるじゃないですか。でも「大変な感じ方」って人によって違うんですよね。どういう状態が大変な状態かと言うと、頭の中に1つのお茶碗を思い浮かべていただければと思うんですけれど。このお茶碗に仕事という水を注いで、そして家族という水を注ぐ。てここから溢れ出ている状態を水が溢れちゃってる状態が、いわゆる両立が大変っていう状態なんですよね。

どうしたら大変じゃなくせるか。選択肢は2つありますよね。1つは注ぐ水の量を減らす。仕事の水を減らすのか、それとも家族の時間を減らすのか。これが溢れないように注ぐ水の量を減らすという選択肢です。私たちにはもう1つ選択肢がありまして、それが注ぎたいだけを水を注いでも溢れないように器を広げていく。こっちの考え方ですね。やっぱり家族も大事にしたい、仕事も大事にしたい、自分だって大事にしたいと思う多くの人は、器を広げて注ぎたい水の量を変えることなく、あふれ出ないようにしたいと考えるんじゃないかなと思います。私もそう考えますね。

私といの器のキャパシティをどうやって広げようかと考えるわけなんですけれども。ここに通じる話から3つ選ばせていただきました。器を広げる放送から選ぶベスト3。
第3位!(84回目放送)問題を過大に変換するための3つのポイント~すっすーさんのコメントより~。すっすーさんからいただいた質問をもとに、問題を課題に変換するにはどう考えたらよいか。
第2位!(35回放送)まとまった時間が取れない人の隙間時間で大きめの仕事を進める仕事術。こんなにも仕事や、やりたい事が溜まってしまうのはなぜなのか?そうかまとまった時間が取れないからだ。こういう発想ではなくて、どうしたらまとまった時間が取れない中で、やりたいことや大きめの仕事を進めていくのか。
第1位!(7回放送)限られた時間でアウトプットの質を上げる仕事のやり方。器を広げるずばりテーマの放送なんですけれども、考えるという時間を自分ひとりで抱え込まないという発想で放送した回になります。

ベスト3|#84 問題を課題に変換するための3つのポイント~すっすーさんのコメントより~

ベスト2|#35 まとまった時間がとれない人のスキマ時間で大きめの仕事を進める仕事術

ベスト1|#7 限られた時間でアウトプットの質を上げる仕事のやり方

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA