見出し画像

#248 周りを巻き込みたいときに、やる気が空回りしないためには

今日は、オンラインスクール育休スクラでいただいた質問について、皆さんと一緒に考えたいと思います。
質問者を便宜上、Aちゃんとさせていただきます。
Aちゃん、ありがとう。
どんな質問かというと、
【育休中にいろいろ学べたし、いろいろ考えることができた。
そこから仕事へのも軸も固まって、今真剣に向き合いたいと思っている。
育休から復職したら、学んだことを活かしてチームの業務を良くすることに貢献したいと考えている。
具体的には、納期管理やコスト管理の精度を上げて、チームの業務レベルを向上することに取り組みたい。
そして、そんな自分の気持ちや考えを上司や仲間に伝えたい。
その上でどう伝えるのがいいだろうか?】
これがAちゃんの質問になります。

まずは、仕事を頑張りたいという自分の軸が固まって、そのための行動をしようとする姿勢、チームに貢献したいという意欲、めちゃくちゃ素敵ですよね。
私が同じチームだったら、大歓迎で「ガンガンやろうぜ」、そんな感じになると思いますが、一方で、Aちゃんの懸念は、上司と仲間がいるんですよね。上司は、喜んで理解して一緒に動いてくれるだろうし、任せてくれるだろう。
ただ、Aちゃんが気にしているのは、仲間、同僚とか後輩のことで、仲間の反応が気になるっていうことなんですね。
要は、やる気満々で戻って、そこに仲間との温度感に大きなギャップが生じて、距離が生まれてしまうということは避けたい。
こう考えながらの、でも伝えたい。
こちらが今回のテーマになります。

周りを巻き込みたいときに、やる気が空回りしないためには

Aちゃんの場合は、育休からの復帰のタイミングですけれども、こういうことは日常ありますよね。
例えば、外部のセミナーで学んだとか、本を読んだ。
そこから問題に気付いて、「よっしゃやったるで」って、やる気が高まった。
一人なら自分がやるだけなので、やりますっていう感じなんですけれども、ここでチームや仲間やパートナーを巻き込みたいケースが結構あるんじゃないかなって思います。
一人でガンガンやって、空回った、こういった経験がある人もいるんじゃないかなと思う中でのAちゃんの懸念ではないかなと思いまして、避けたいのは、「周りは同じように思わないんじゃないか?」って思って、空気を読んでアクションを起こせない。これも避けたいですし、アクションの取り方を間違えて、せっかく頑張りたいし真摯にやりたいと思っているのに空回ってしまう。これも避けたいなという中でのこのケースを、今日は一緒に考えたいと思います。

利害が一致しているケースとしていないケースでアクションが変わる

まず、どうアクションとるかについて、大きく2つに分かれるのかなと思います。ケースによって。
どんなケースかというと、一つは利害が一致している場合。
そしてもう一つは、利害が一致していない、もしくはそれが分からない場合、この2つに大きく分かれるかなって思います。

例えば、Aちゃんの上司についてはどうか?
これは、利害が一致している場合だと思います。
Aちゃんいわく、上司の方は、かねてよりチームの業務レベルを上げたい、こう考えていろんな発言をされていたということなので、今回のAちゃんのアクションの方向性は、完璧に利害が一致しますよね。
しかもチームの部門長ですので、Aちゃんが育休から復帰する際に、仕事に真剣に向き合いたい、そしてやる気が満々である。この情報は、ベネフィット以外のなんでもないかなと思います。
なので、これは完全に利害が一致しているということで、この場合はちゃんと伝える、これが取るべきアクションとして問題がないかなと思います。

難しいのは、もう一方のほうですよね。
利害が一致してない、もしくはそれがわからない場合。
例えば、仲間がAちゃんと同じように、「この仕事を良くしたい、この問題を解決したい」って思っているかどうか分からないだとか、もっと言うと、そこまで今仕事に真剣になりきれてないかもしれない。
「まあいいんじゃないの?今ぐらいで」、「どうしたの?急にそんなやる気出しちゃって」こんなトーンであるかもしれない場合にどうするのか、これがこちら側のケースですよね。

いつどう伝えるかを決めるための情報収集から始める

こちらの経路は、私はまず伝えようとしない方がいいと思っています。
まず伝えようとしないというのはどういうことかというと、伝えるタイミングを図るということですね。
いつどう伝えるかを決めるための情報収集から始めるっていうのが、こちらのケースは大事だと思います。
私もそうなんですけれども、人って、「あー、これを伝えたい」って思うと、どうしても早く伝えたくなっちゃうじゃないですか。
やる気が出たのであれば、なおさらだと思うんですよ。
そこから、「まず伝えなきゃ」って思っちゃうのですけれども、ここは冷静にですね、自分が伝えたいことを伝えるっていうことと、相手が受け取れる形で伝えるということは別物って考えて、冷静に対処する必要があるかと思います。

相手が受け取れる形で伝える

そして、相手が受け取れる形で伝える。
これを実践するために必要なのが、情報信頼関係ですよね。
イメージしていただくと、すごく理解できると思うのですけれども、自分がもしも相手の立場だった場合に、自分の悩みや感情を理解しているとは思えない相手が、一方的に自分の意思だけ伝えてきたとしたら、その言葉って素直に入ってこないですよね。
「はあ」とか、「はー?」みたいな感じのリアクションをとっちゃうんじゃないかなと思います。
特に育休明けとなると、自分がいない間に現場で仕事を頑張っていてくれたのは、この仲間だろうし、もしかしたらそこで何か負担を感じていた可能性もあるし、不在の間に自分の知らない状況や心境の変化があったかもしれないと思うんですよね。
そうした相手への理解と尊重、これを相手が実感できるレベルで、まず実践するというのが、伝えるよりも前に大事なのかなと思います。

そのために必要なのが、情報と信頼って言いましたけれども、”情報”というのは何かというと、相手の関心や状況、そして抱えている課題、これをつかむっていうことですよね。
見えてる景色を知る」、こんなふうに捉えられるんじゃないかなと思います。
”信頼関係”ってどういうことかというと、ゼロからコツコツ積み上げてくるものもあると思うのですけれども、短期的なスパンでいくと、自分のことを見てるし、考えているし、理解してくれているという実感を相手が持てる
これが、短期的な信頼関係ではないかなと思います。
ということは、まず伝えることよりも先にやった方がいいのは、とにかく相手の今の状況だとか関心だとか、どんな悩みがあったり、課題感を持っているのか、そして自分に対してどんな感情を持っているのか?
これを情報収集した上で、どのように伝えれば相手にとってもいい話、すなわち利益のある話になるのかという観点で伝え方を決める。
これが大事じゃないかなと思います。

伝える前に情報収集をし、相手が自分の話に信頼を持つという前提を整える

そんな情報をどうやって集めたらいいの?これはやっぱり本人とのコミュニケーションの中で得ていくというのが一番じゃないかなと思います。
相手に関心を持って、相手の話を聞く。こっちからですよね。
つい伝えたくなって、一方的に伝えちゃって、相手が理解してくれなくてモヤモヤするということって、日常多々あると思うんですよ。私もあります。
でも、それは自分が悪いわけでも相手が悪いわけでもなく、利害が一致していない中で、一方向に情報を伝達させてしまったというところに課題があるわけで、これを捉えて、伝える前に情報収集をし、相手が自分の話に信頼を持つという前提を整えて進める。
このアプローチが、自分が持っているカードに加わるということは、すごく今後も使えるんじゃないかなと思うので、ぜひ実践してみていただけたらなと思います。

Aちゃんの向かいたい方向性っていうのは、ぜひ自信を持っていただいて、その上で戦略的に動けるように作戦を考えていけたらいいのかなと思いました。
Aちゃん、応援しています。

育休スクラの次回開校のお知らせ

そして、最後に一つ紹介をさせてください。
今日の話にも出てきました、私たちが運営するオンラインスクール育休スクラの次回の開校は2021年の9月期になります。
さっきの話でいくと、全体を見る力、そして相手と対話をする力、こういったものもスクールの学べるテーマの中に入りまして、要は、仕事が楽しいと言い合える女性を増やしたい、このためのビジネススキルを学ぶ場になっておりますので、興味のある方、ぜひ無料のオンライン説明会、もしくは動画説明会にお申し込みください。
育休スクラ検索です。


それでは、今日も一日良い日にしましょう。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA