見出し画像

#305 完璧を求め、手を抜きたいのに抜けないというお悩み

今日は、いただいたご質問に答える形で放送させていただきたいと思います。
先週土曜日の対談企画にいただいたコメントですね。
きたゆいさんからです。ありがとうございます。
【育児に仕事のものさしは通用しない、というフレーズが刺さりました。
今、生後一ヶ月の赤子を育てていますが、仕事の延長線上で考えてたら詰むな…と感じていたところです。
ただ、手抜きした方がもっと楽に育児できるのにな…と思いつつ、どうしても手抜きしたくない自分がいたり、完璧にできないと罪悪感を感じてしまうことも多々あります(仕事でもその傾向が大いにあります笑)。
どうすれば手抜きができるようになるのでしょうか?
もしよかったら放送で取り上げていただけると嬉しいです。】
こんな質問です。ありがとうございます。
きたゆいさん、一緒に考えてみましょう。

手を抜きたくなければ抜かなくてもいい

どうしたら手を抜けるようになるか?
こんな質問ですね。
手を抜きたいけれども、手を抜きたくない自分がいるという話と、完璧にできないと罪悪感を感じてしまう。こういったことを書いていただいてました。
どこから考えていこうかなというところなのですが、まず大前提として、手を抜かなければいけないという話ではないよと、ここからスタートできればなと思います。
「手を抜いた方がいいよ」とよく言われますけれども、決して手を抜かなければならないという話ではないので、実は抜きたくなければ抜かなくていい。
こういうことなんじゃないかなと思います。
特にきたゆいさんは今、生後一ヶ月の赤ちゃんといると書いてありますので、生後一ヶ月の赤ちゃんと二人でいる緊張感って、本当に半端ないなと思います。
ちょっと目を離したらどうにかなっちゃうんじゃないか?そういうドキドキ感が満載なんですよね。
これがもしも初めての子どもであれば、なおのこと緊張感というものは大きいんじゃないかなと思います。
ちなみに、私は一人目の時の緊張感の大きさと、一度経験して二人目を持った時の状況というか、自分の心境が全然違いましたので、初めてだった時の重圧、プレッシャーはすごいものがあるなって思いました。
なので、抜きたくなければ抜かなくてもいいんですよということと、今は無理に手抜きせずとも、育児経験を積んでいく中で、例えば、子どもが月齢を重ねていくとか、もしくは出産の経験自体が増えていく中で、全然抜けるようになる、こだわりも何もなくなるという経験をされた方も多いんじゃないかなと思いますので、大丈夫ですよということはお伝えしたいなと思います。

育児の完璧って何だろう?

ただ、抜きたいのだけども抜けないという状況に、今もしもしんどさを感じているのであれば、例えば、もう少し楽に育児に向き合いたいなって思っているのであれば、ちょっといろいろ考えてみてもいいかなって思いまして、ここからは、なんで手を抜きたいのに抜けないのか?どうしたら抜けそうか?こんなことを一緒に考えてみたいと思います。

まず一つ着眼点としては、「完璧にできないと罪悪感を感じてしまう」ここに少しヒントがあるような気がします。
この完璧さは、何に対しての完璧さなのか?
言い換えると、育児のアウトプット、すなわち成果って何だろう?
ここから考えてみると、もしかしたら何かきたゆいさんにフィットする部分があるんじゃないかな。
育児のアウトプットってなんだろう?って考えると、お世話一つ一つではないと思うんですね。
授乳とか、寝かしつけとか、オムツ変え、いろいろあると思うのですけれども、お世話の一つ一つというのは、どんなに完璧にできても、子どもは泣くときは泣いちゃうし、うまくいかないときは全然うまくいかない。
ということは、育児のアウトプットというのは、お世話一つ一つではないということですね。
じゃあ、なんだろうなって考えると、ちょっと抽象的にはなりますけれども、やっぱり子ども自身の健やかな成長だったりとか、子どもやパートナーも含めて幸せだと感じる毎日そのものが、育児のアウトプット、成果なのかなって思います。(無理に「成果」という表現を当てはめるとということなのですけれども。)

そうして考えると、このアウトプットを最大にするために必要な要件は何か?というところに話が進むと思うのですけれども、育児のアウトプットを最大にするために必要な要件で考えても、お世話の出来栄え一つ一つではないと思うんですよね。
私の個人的見解になりますけれども、何が一番アウトプットの最大化に効くかな?と考えると、やっぱり”両親の笑顔”、これを除いてはないなって思います。
きたゆいさんのケースだと、きたゆいさんが毎日笑えているかどうかだと思うんですよね。この成果に最も影響するものは。
お世話一つ一つの精度や完璧さではないということなのかなと。
きたゆいさんが毎日笑えているかどうかで考えたときに、例えば今、緊張感だとか、あと完璧にやらねばならないというプレッシャーの中で、疲労感を抱えていたりだとか、なんか苦しいなと思って笑えていないのであれば、そこに向けては何らかの手を打った方がいいのかなと思います。
その手段の一つが手抜きかもしれない、一人で抱え込まない、こういうことかもしれないですよね。

キラキラな育児ママを目指さなくても大丈夫!

さらに、きたゆいさんはたぶん元々がちゃんとした性格なのか、「抜きたいけれども抜けないんだよね、こういうことって仕事でも結構あるんだよね」こんな感じでおっしゃってますので、じゃあどうしたらいいのかな?ということをさらに考えてみましょう。
これは私なりになのですけれども、一つは、まず情報源を変える、この手段はどうでしょうと思います。
初めてなので、例えば、いろいろ調べたり、検索したり、本を買ったりするじゃないですか。
そうなってくると、完璧な育児のハウツーしかないんですよね、情報って。
SNSを見てみても、キラキラな育児ママで、「本当に子どもがいるんですか?」というぐらい綺麗だったり、お洒落だったり、子どももママもニコニコだったり。
そういう情報ばかり浴びちゃうと、そこと一線を画してやるって難しいじゃないですか。
なので、情報源を変える、もしくは完璧さを駆り立てるような情報を一旦遮断してみるとか、こういったことはありなのかなと思いました。

育児以外にやることをあえて作る

もう一つ、これは私の経験を当てはめるとというところなのですが、育児が大事だからこそ、育児が大事というか、子どもが大事だからこそ、育児だけやらないっていうのって、私は結構大事なんじゃないかなと思います。
要は、育児以外のきたゆいさんの時間を作るっていう感じですね。
当然、物理的にはやることが増えることになると思うのですけれども、物理的にやることが増えると、必然的に効率化が進みますので、意外と手を抜かざるを得ない状況を作っていくというのも一つの手かなと思います。

育児以外にやることを作るもう一つの効果は、自分自身の関心が子ども以外に分散していくんですよね。
要は、育児だけじゃないと思える、もしくは育児している自分とそうじゃない自分と、一日の中で切り替えられる時間が作れるということに繋がると思います。
私はこれにめちゃくちゃ救われました。
本当にうまくいかないじゃないですか、育児って。
すぐに結果も出ないし、当然初心者なのでうまくいかないし、毎日毎日だめな自分みたいなものを勝手に膨張させて、自己肯定感がかなりだだ下がりになるんですよね。
なので、自分のことをちゃんと考えられる時間だとか、自分に自信が持てる時間みたいなものを作ることで、結果としてリラックスして育児に向き合えて、かつ子どもに向けて笑顔を向けられるようになるということって大いにあるなって思います。

私たちがやっている育休スクラもそんな感じなんですよね。
「育休中に学ぶなんて」と思うかもしれないですけれども、みんな学びたいという超絶真面目でバリキャリの方が来ているわけではなくて、この時間があるからむしろ笑える、この時間で気分転換して、自分のスイッチをまた入れ直して、そしてリフレッシュした気持ちでまた子どもに向き合っていくというサイクルの機能もあるのかなって思います。
育児も今十分にできていない中で、「他のことをするなんて」という気持ちがあるかもしれないですけれども、育児だけやらないという発想に切り替えることが、翻ってどんなに自分の救いになるか。
私もそういう経験がありますので、きたゆいさんが自分のことを考える時間とか、あと育児以外の××があるから毎日刺激があって楽しいな、こういった場や機会や仲間を見つけていただけるといいなって思いました。

ありがとうございます。
ということで、今日は「育児の手を抜きたいのに抜けない」について考えさせていただきました。
それでは、今日も一日良い日にしましょう。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA