見出し画像

#175 「部下力」を磨くと自分起点で仕事は楽しくできる

先週に「夜スクラ」という機会がありまして、これは何かというと、育休スクラの修了生がみんなで集まってやる月1勉強会、こういったコミュニティがありました。
みんな子どもを寝かしつけた後の9時半にスタートして、熱く議論するという会なんですけれども、ここに以前Voicy対談にも登場してくれたエールの代表の櫻井さんを3月ゲストとしてお招きして、「聴き合う組織」というテーマから、上司部下の関係だとか1on1について勉強するという会を催しました。
#87 エール株式会社代表取締役櫻井将さんに『聴く』について聴いてみた)
この中で、主題の「聴く」というところはもちろんなんですけれども、そこから派生して、私は「いけてる部下の部下力」という着眼点ってすごくあるし、これから自分達の為にすごく大事になってくるだろうなって思ったので、今日はこの部下に力と書いて”部下力”(造語ですけれども)、これをちょっと考えてみたいなと思います。

いろんなことが上司次第だと思っていませんか?

ちなみに皆さん、”部下力”と聞いてどんなイメージ持ちますかね?
上司の言うことをなんでも聞く従順な部下になろう、こういうメッセージではないんですよね。
じゃあ、どういうニュアンスかというと、ついつい私たちって、いろんなことが上司次第だなって考えちゃうんですけれども、上司っていろんな人がいるじゃないですか。
タイプも様々だし、特に組織の中だと選べないし、変わっていくと思うんですよね。
なので、それに対して上司が××だからとか、上司が××してくれないからとか、今の上司となんか合わないからという気持ちだとか状況ももちろんあるんですけれども、これを完全に上司に依存しちゃうと、仕事の上での影響が大きすぎちゃう
なので、少しでもこれを自分次第の部分を増やして、仕事をもっと楽しくできないかというのが、この”部下力”という言葉に私が勝手に込めたメッセージになります。

なぜ、1on1や聴き合う組織というテーマから”部下力”を勝手に私が考えたかというところなんですけれども、エールさんは1on1を通じた組織の対話をサポートする、これを事業にされていらっしゃるんですよね。
そんな中で櫻井さんがおっしゃってたのが、1on1の効果が出るかどうかというところって、上司の聴く力はもちろん大事なんだけれども、実は部下側にも聴く力があるかどうかが結構大きな影響を与えていた。これが数値で明確に出てきている。そんなことをおっしゃってました。
これちょっとびっくりな傾向じゃないですか。
ついつい1on1の上司部下面談って、上司の力量次第だなって思う部分があるじゃないですか。
ただ、どこまでいっても二人の関係性というところでいくと、どちらか一方が頑張れとか、上から下への一方向の力や情報の流れというものではなくて、やっぱりお互いに歩み寄って水平の関係性の中で効果もすごく大きく変わってくるんだな、そんなことを感じました。

「部下力」を磨く

そんなことから”部下力”という発想を持ってみたのですが、特に私たちが磨けるといいものを2つ考えてみました(小田木定義です。)

一つは、上司に完璧を求めすぎない
これ改めて大事だなって思います。
完璧な訳がないし、完璧な人ってやっぱりいないよな、こうやって言葉で聞くとそりゃそうだって思うかもしれないですけれども、ついつい「上司」というこのフレーズに「優れた人である」という固定概念が強烈についてるんじゃないかなって思うんですね。
例えば、ビジョンを描けて、一人一人メンバーをサポートしてくれて、私のことをめっちゃ理解してくれて、いつもニコニコ笑顔だし、仕事は超完璧で、自信に満ちて決断力があって、絶対に間違えないし、困った時は先回りして手を打ってくれる。これが理想の上司です。上司はこうあるべきだと思います。こんな感じのイメージですかね。
そこから相手に対して完璧でないといけないという気持ちが芽生えてくると、過剰に期待しちゃうんですよね。
過剰に期待しちゃうと、その期待を満たせないとストレスが生まれてくるじゃないですか。なんでこうじゃないんだろうみたいな。
一方で、ものすごく依存する気持ちも芽生えてくると思うんです。
そうなると、その時点で自分自身もしんどいんですけれども、さらに厄介なのはですね、仕事の上では問題の本質が見えなくなることって多々起こってくると思います。
例えば、「上司が決めないから」もうこう思った瞬間に思考停止。
本当は違う要因があったり、自分がアプローチできる課題があったりしても、そこにもう目が向かなくなっちゃうんですよね。
そういった中でパフォーマンスが上がらなくなったり、そもそも自分が仕事が楽しくなくなってしまう。
こういうスパイラルって、「上司は完璧な人でないといけない」ここに端を発してすごく生まれてくるんじゃないかなって思います。

完璧な上司はいないことを受け入れるところからはじめよう

じゃあ、どう考えればいいかですけれども、上司も私たちと所詮同じ「人」ですよね。
失敗するし、悩みもあるし、調子いい時もあれば、悪い時もある、そういうもんじゃん。という事実を受け入れるだとか、あと一人一人はやっぱり違う、ここも同じく大事ですよね。
得意なことも違うし、強みも違う。
なによりも上司同士の価値観も、私と上司の価値観も違う。
これを受け入れていくというのが大事かなと思います。
パートナーシップとか親子関係も同じですよね。
受け入れて、まあいいじゃんって思うというよりも、受け入れることによって、自分の見方を変えたり、自分の行動を変えたり、相手との関わり方を変えていく
これができるスタートが、「上司に完璧を求めすぎない」ここかなって思います。

何をしてほしいか具体的な言葉で伝える

その上でもう一個超具体的にいうと、相手に何をしてほしいか言葉で伝える。これが大事だなって思います。
「私が何してほしいかわかりますよね?」
はっきり言ってわかりませんよね。逆の立場であっても。
なので、具体的なアドバイスが欲しいのか、それとも話を聞いてほしいのか、決断の後押しをして欲しいのか、自分に対するフィードバックを求めているのか、こういったことを言葉として伝えていく。
こういったスキルを私たち側に蓄積することが、部下力の大きなスキルになるのかなって思いました。

私は復職時の上司面談の相談や報告をめっちゃいただきます。
すごく嬉しいですけれども、相談や報告って、大きく2パターンに分かれてですね、うまくいきました、いい話し合いができましたというケースと、思っていたような面談ができませんでした、連絡事項中心ですぐに終わってしまいましたとか、期待していたような話ができませんでした、自分が思い描いた面談になりませんでしたといったパターンに分かれるんですよね。
これも「何してほしいか言葉で伝える力を磨こう」に当てはめると、例えば、話を聞いてみると往々にしてあるのがですね、準備はみんな完璧にやってくんですよ。アジェンダを準備したり、こういったことを聞こうと質問事項を書き出していくとか。
ただ、面談のスタート時に、この時間をどう使いたいか?一方で、相手はこの時間をどう使おうと思っていたか?これについて合意がないまま、なんとなく中身に入って時間が過ぎてしまう。
こういうことが起っちゃうと思うんですよね。
相手は事務連絡ができればいいだろうと思っていて、こちらは復職後の役割だとか、もうちょっと中長期のキャリアについて話をしたいと思っていた。これが噛み合わないまま時間が過ぎちゃうのは本当にもったいないですよね。
だから、何をしてほしいか具体的な言葉で伝える。
こういう力を磨いていきましょうというのが二つ目になります。

自分起点で仕事は楽しくできる

この”部下力”という発想で考えると、まだまだいろんな着眼点があるんじゃないかなと思うんですが、上司のためではなくて、私のためのビジネススキルだなって思いませんか?
チームのメンバーとして、この部下力を磨くことで、チームが良くなる。関係性がよくなったり、みんなが成果に集中できるようになる。結果、仕事が楽しくなる。これ、自分もハッピーですよね。
さらに一歩踏み込んで、職場の中でこの”部下力”というものが浸透して、みんなが発揮できるようになるとですね、マネージャーになるとか、ステップアップしていくことのハードルって、ものすごく下がるんじゃないかなって思います。
もしも次にマネージャーにステップアップしていきたい、今マネージャーをしているという方が、チームを見渡した時に、部下力の高いメンバーに囲まれている。これはすごくマネジメントもしやすいし、一方で、チームとしての本来出すべき成果に集中していく、こういったことができる世界が広がるんじゃないかなって思いました。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA