見出し画像

令和3年8月29日開催 夏休み企画・越知谷大楽交Ⅲの記録動画

「こども向けフォーラム“これからの働き方と学び方を考える”」 
~“好きなことを身近な場所でしごとにする”について学び考えてみよう~ 
の記録動画ができあがりました!

「こっそり動画をアップします」と閉会時には申しましたが、ご覧になったうえで、多くの方々にこっそり拡散していただければと思います。
YouTubeの画像下に時刻明示の小見出しを設けていますので、適宜ご利用になりご覧ください。

動画は第一部と第二部に分けています。
現場の音響も含めていつもお世話になっている、アーベントロート藤城達也さんの記録&製作です。

細かなオーダーをせずにお任せしたものですから、特に第一部の講師をお願いした人と自然の博物館 三橋弘宗先生にはご苦労をおかけしましたが、時間経過とともに持ち前の適応性で予想以上の発信をしていただき、本当に感謝しています。
第二部では、各パネリストから盛りだくさんの人生訓が発信されました。子どもさんだけでなく、大人も人生の分岐点や転換点に繰り返し聞いてほしい内容になったと感じています。
パネリストの倉谷泰成さん、吉成信夫さん、三橋弘宗さん、長谷川香里さんそして進行役の三浦一郎さん、ほんとうに素敵なディスカッションをありがとうございました。

第一部 科学・何でも相談室(62分)
講師:人と自然の博物館主任研究員 三橋弘宗さん
補助:姫路市立手柄小学校教諭 三浦一郎さん
寸評:3Dスキャンの使い方や可能性、バーチャル標本が高める博物館標本の価値などを学べます。
https://youtu.be/GMnfa6JHHJs

第二部 こども向けフォーラム「これからの働き方と学び方を考える」(158分)
パネリスト
株式会社KADO代表取締役 倉谷泰成さん
ぎふメディコアスモス総合プロデューサー 吉成信夫さん
人と自然の博物館主任研究員 三橋弘宗さん
納屋工房主宰 長谷川香里さん
ディスカッション進行役 姫路市立手柄山小学校教諭 三浦一郎さん
寸評:人生の分岐点や転換点に繰り返し聞いてほしい内容。
https://youtu.be/2XfdNsc9_Io


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?