心の休ませ方

今日もお疲れ様です。

毎日コツコツ1日を過ごし
今日の自分に「お疲れ様」を心の中で伝える。


明日は、明日の自分が
乗り越えてくれるから
今日は明日の事を考えないようにする。

生きることが疲れた…という方が多いとされる
この現代をどう…やり過ごし
どう…ストレスフリーに持って行くか…

人と話すことがしんどい。近くにいる人との会話もエネルギーが消耗し、心が触れ合えなくなる。

私もそういう場面を何度も経験してきました。

そうした状態が続いて
生きるエネルギーが失ってしまうことが
たまにあります。

生きるエネルギーが失ってしまう原因を考えると…

小さな頃から長い間…
様々な自分の感情を心の底へ押し込んで
表には出さず誰にも言えず
人前で本来の自分を隠してしまっていて
人に合わせるように偽物の自分で
生きて来たから自らエネルギーを
消耗してしまっている。


しまいには自分が疲れてきってしまっていて
落ち込んだりしてしまいます。


今日の出来事は
人生の中では「一瞬の出来事」と
捉え「その感情を捨ててしまえ」
と思うことで断捨離すること。


そういう思考に
長い年月をかけ…ようやく辿りつきました。

人前では、
相手との距離感を大事にすることで
❶自分を守る事が出来る。
❷執着は捨てる。


そして…
心の奥底に長年持っていた
憎しみのエネルギーみたいなものがあって
承認欲求が満たされなかった
人に甘えられなかった環境があった。

実は私もひとつ…
憎しみのエネルギーみたいな物が
ずっと尾を引いている。。。が
そんな負の感情のエネルギーは…
そろそろ…捨ててしまえ〜と
思っていたりする。

(これは墓場まで持って行くつもり)

自分自身の甘えの欲求を規定された状態で
制御され育ってきたから…人の言動について
怖くて…断れない傾向にあります。

そうした環境の中で育つと
自分が何かを言うことで
相手が傷つくことを恐れてしまう大人になる。
自分が伝えたとしたら…相手からの言葉を
自分が責められているという感覚に陥ります。


気楽に本音の言葉を伝えられないのです。
1度目や2度目は、どんなに嫌な事を言われても
我慢してきました。3度目は去りました。

それは毎回とても苦しいことでした。


さて、本題!

心の休ませ方

①ひとりの時間を充実させる。
 (自分の趣味の時間に没頭する)

②適度な人との距離間をとる。
(周囲からあまり理解されないので
 感情を吐き出す事が出来ず
 心に傷を負ってしまうため)

③心の葛藤を穏やかにする。
 (過去の人生を生き延びただけでもの凄いことだと思うこと。
今.生きていること自体が
「奇跡」「立派」という思考へ切り替え褒めること。)

④無理をせず相手に振り回されず
頑張らない自分を
ありのままの自分でいること。




何かのイベントへ出掛けていた私は
多人数の場所へは行かなくなりました。


疲れてしまう人生に
気を遣ってしまう人生を
変えることで穏やかに過ごすことが
出来るように…


一度きりの人生だから…





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?