見出し画像

誕生日という縛り

ササニシキです。
今日は持論です。

この間年齢を重ねました。
年齢書く欄で間違えないように緊張する日々です。


皆さん。
誕生日を祝うのって、疲れませんか?

正確にはSNS上でのお祝いなんですけども。

勿論「おめでとう」「ありがとう」する事自体は全然いいと思ってます。
挨拶は人間の営み

私が問題提起したいのは、

「誕生日を迎えました」「おめでとう」「ありがとう」


このラリーって、なんか疲れませんか?って話。

誕生日になりました を捕捉したユーザーが「あ、なんか言わなきゃな」とさせてしまう感覚を与え、
使嗾された”おめでとう”を言わせてしまっているのではないか。

その”おめでとう”のリプライに「返している人、返していない人の違いが出てしまわないように、漏れがないように」など慎重に”ありがとう”を返していないか。

そういうのでリソース使ってほしくないんですよね。祝うのであれば能動的であってほしいし、そこにプラスの感情であってほしい。


そこで、なんかそういうの取っ払ったらどうなるかをこの1年試しました。

・誕生日報告に反応をしない(SNS上でのみ。文字で残らない形であれば伝える)
・当日や近い日に誕生日をにおわせない


結果、誕生日ツイートに反応しない事による心苦しさはありましたが、
正味ストレスフリーぐらいかな~って感じでした。


この義務感は年賀状の感覚に似ている気がする。
「去年来てたし送るか…」「届いちゃったし送るか…」このループ。

形骸化したお祝いと御礼はやめたくないですか。


「あなた」との関係そのものが「ありがたい」関係だと心得つつ、
義務感のない、正直でまっすぐな、お祝いのコメントを送りあいたい。


私はそういう距離感で人と付き合っていきたい。



みんなの誕生日に幸あれ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?