見出し画像

【ちょこっと就活】2種類の情報を使い分け

ホッとひと息いかがでしょうか、おーしゃんです!

就職活動で、カウンセラーに相談する前段階のちょっとした疑問や初歩的すぎて誰かに聞くのも恥ずかしい…

そんな悩みに、最新の就活情報というよりは考え方や取り組み方のヒントを、大学の学生支援課のスタッフとして就職活動のサポートをしていた経験をもとに伝えていきます。


*情報収集

「情報収集は結構やってるのに、上手く活用できてなくて次に進めない…」こんな悩みはありませんか?

実は学生さんからよく聞いていた悩みですので、これから考え方を紹介しますね。

*情報収集へのスタンスが違えば

情報には、意識して自分から取りにいく情報と、意識せず受け身で入ってくる情報があります。

情報収集へのスタンスが違えば、それぞれの情報のメリットとデメリットも違ってくるので、次に書き出してみました。

意識して自分から取りにいく情報
〈メリット〉
 的確に欲しい情報をゲット
〈デメリット〉
 自分の視野の広い狭いで得られる情報が
 偏る可能性がある

意識せず受け身で入ってくる情報
〈メリット〉
 自分の考えにはない幅広い情報をゲット
〈デメリット〉
 情報量が多くなると判断基準がなければ
 決められず進めなくなる

*2種類の情報を使い分け

メリットとデメリットを頭の中で整理できたら、2種類の情報を使い分けて活用してみて下さい!

決断が必要な時に!
 →意識して自分から取りにいく情報
 例:志望業界や企業を決める

1.事前に何を探すか、(仮)でもいいので
  決めて探す。 
2.判断基準を決めておく。

 

アイデアや発想の転換が必要な時に!
 →意識せず受け身で入ってくる情報
 例:ESで他の人との違いを出したい

1.自分のアンテナにひっかかったら、その
  都度メモしておく。 
2.必要になったら見返し、メモからピック
  アップして活用する。

上手く活用して、今の状況から一歩でも前進できるよう応援しています!

~ SMALL TALK ~

学生の皆さんは図書館を利用する事が多いと思いますが、私も図書館にはよく行きます。本を読むのが好きという理由もありますが、アイデアが必要な時にも足を運びます。

図書館のお勧めコーナーや、他の方から返却された本が一時的に置いてある書棚の中から借りたりしています。いつもは選ばないような本から意外な発見があって面白いですし、アイデアも浮かびやすいです!

もともと雰囲気も好きなので、海外に行った時に訪れたい場所でもあります。観光地とは違う日常が垣間見えるのがいいですね。

◆毎週火曜日更新◆
テーマのリクエストがあれば
コメントをお待ちしてます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?