見出し画像

【忘却度60%】「バックギャモン・ブック」

2014年10月19日。
 
 この少し前の日記から抜粋します。
 9月30日。「この数ヶ月ぼんやり考えてた「タイムスリップ」と「メロドラマ」の小説のプロットが一気に浮かぶ。ノートに書き込み」
 10月16日。「ずっと取りかかれずの、仮題「メロドラマ」の出だし、バックギャモンの説明を手書きで書く」
 
 2016年に発売したタイムトラベル恋愛物語(私自身が自作でいちばん好きな本です)で、主人公の2人はよくバックギャモンというボードゲームで遊んでるという設定にしたのでした。
 そしてここからこの小説の仮題は「猫とポルノとバックギャモン」となります。
 この本を読むまでもなく、バックギャモンのルールはわかってるんですけど一応買いました。
 
 後年にももう1作、バックギャモンを盤面まで入れた小説を(別名義で)発売してます。まるっきり売れませんでしたが。
 
 自分の父親に感謝してることのひとつが、麻雀(下手です)と、バックギャモン(すごく変則的な手を使いますが強いです)と、ドミノ(あれは倒すものでなく数字のゲームですが、まず知ってる人がほとんどいない)を、幼いころに教えてくれたことです。

<ネットで調べてみる>
 
 いまもあるのかわかりませんが、仲良くなった女の子にルールを教えてあげて、よくヤフーゲームで対戦とかしてました。
 
 その前には(2000年ごろかな)、ヤフーUSAに世界中からすごい数の人が集まるので、見ず知らずの人々と対戦もしてました。
 そこにやたらトルコ人が多かったんですけど、チャット機能で何人かと(つたない英語で)やりとりしたら、彼らは一様に、「トルコが起源のゲームだ」と言い張ってました。後で調べたらそんな記述は見つからなかったんですけど。
 
 そうだ、2002年のワールドカップの後、私が日本人だと知るとトルコ人の多くがチャットで「ワールドカップではごめん」と書いてきてくれました。ベスト16になっての初戦、トルコに負けたときのアレです。
 私も「気にしないで。私は野球ファンだから」とお返事したのもいい思い出です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?