マガジンのカバー画像

忘却図書館 10年代ベスト

41
忘却図書館 10年代ベスト
運営しているクリエイター

#忘却度20

【忘却度20%】「60s+70s Fashion Icons―おしゃれのお手本は60年代&70年代セレブたち! 」

2017年1月22日。  「パンナム小説」のために、2つ前のイラスト本よりも、もっと付箋つけまくりで参考にしまくったのが本書。  もう、全ページの女子ファッションの可愛さにうっとりします。 <ネットで調べてみる>  うっとり。おしゃれすぎ。  でも元編集者としては、これ全点の写真の版権をちゃんと(以下自粛)。  そしてこの後の日記。  1月26日「パンナム小説。これまでのメモを打ち込み、ほぼあとは書き始めるだけ。オープニングシーンの、70年代航空会社の飛行機とスチュ

【忘却度20%】「ソール・バス」

2015年10月4日。  これは90年代に銀座グラフィックギャラリーで買ってたんですけど、誰かにあげてしまったのか、見たくなって書棚をひっくり返したけどなかったので、アマゾンで買い直しました。  ソール・バス、大好きなんですよ。そんな人いっぱいいると思いますが。  動画もいっぱいあります。 <ネットで調べてみる>  数年前、ずっと見てなかった「グランプリ」を見て、そのオープニングのかっこよさに痺れまくりました。

【忘却度20%】「超’70年代スタイル」

2015年7月16日。  当時構想していた「70年代飛行機文化」+「70年代洋画吹替」小説(パンナム小説)は、プラスして、超おしゃれな「70年代東京文化」「70年代ファッション・インテリア」も絡めていこうと思っていて、その資料で買いました。  めちゃくちゃいい写真がいっぱいあります。 <ネットで調べてみる>  ちなみにその構想中だった70年代小説つながりで、このころバリー・ホワイト「愛のテーマ」ばかり聴いてました。  70〜80年代、キャセイパシフィックのCMソング

【忘却度20%】ジュリアン・バーンズ「終わりの感覚」

2013年12月28日。  すばらしい小説でした。  ヒロインが本書のいちばん秘密をもったいぶらずに先に言えば、もっと早く終わる話なんですが(言い方)、最後まで面白いです。  主人公がまあまあ嫌な奴で、若いときに恋人を親友に取られて、若気の至りで捨て台詞がてらに呪いの手紙を送っちゃうようなタイプ。  それが数十年の時を経て、という話です。  本屋さんで適当に手に取ったんですけど、当たりでよかった。  この数年後、ジム・ブロードベントとシャーロット・ランプリングで「ベロニカ

【忘却度20%】楓牙「先生を見てください」

2012年8月12日。 2021年4月17日再読。  これもエロ漫画です。  本作で楓牙先生を知って大ファンになり、その後もおっかけるようになりました。  世徒ゆうき先生は絵柄がすごくて追っかけてましたが、楓牙先生はストーリー。せつないし、ぐっとくるしで大好きです。全作、話がすばらしい、描写がすばらしい、キャラクターも台詞もすべてがすばらしい。 <ネットで調べてみる>  楓牙先生は(他の方もそうかもしれませんが)、「作品自体のタイトル」と「単行本時のタイトル」が違い

【忘却度20%】「風立ちぬ ビジュアルガイド」

2013年9月6日。  五反田ブックファーストで購入。  この前月に見た宮崎駿監督「風立ちぬ」。   2010年代、文句なしのぶっちぎり1位の映画でした。  私の友人はあっさり「つまらない」と言ってたのですが、この映画はそんな風にものすごく響く人と、まったく響かない人に見事に分かれるのもよくわかります。  たまたまどちらも久石譲さんですが、オープニングを見ただけで、この映画のすべてが詰まってると感じ、最初から涙が思わずふきだしたのは、北野武監督「キッズ・リターン」と「風