マガジンのカバー画像

小原課題図書

16
編集者・長谷川リョーさんにセレクトしていただいた書籍を週に平均3冊読み、内容の要約と個人的な感想をアウトプットしていく書評マガジンです(でした)。
運営しているクリエイター

#小原課題図書

【17】何を考えたらいいのか、について考える #小原課題図書

今週の3冊は、「考えることを考える」ことがテーマでしょうか。読みながらこれまでの過去を振…

【5】「頑張ります」で人は変わらない。仕事ができる人の共通点とは? #小原課題図書

#小原課題図書 もようやく5週目。数が徐々に増えてくることで、本と本がつながり、知識にも幅…

【14】「側」を作っても意味がない。運用した人が、一番偉い #小原課題図書

第14回 #小原課題図書 は以下の3冊。どれも、平易な文章で本質を突いた良書です。また『オウン…

【13】ポスト近代のメディアを創造するために、メディアの歴史を振り返る。『メディア…

第13回 #小原課題図書 、『魔法の世紀』『人工知能は人間を超えるのか』に引き続き『メディア文…

【12】現代は人類が理解できない事象が起こる「魔法の世紀」。21世紀を正しく理解する…

第13回 #小原課題図書 は、普段あまり触れることのないテクノロジー領域。内容の近い『魔法の…

【11】#超AI時代 を生き抜く術。シンギュラリティ以降をサバイブする「正しい選択」と…

編集者・長谷川リョーさんに選んでいただいた書籍を読み解いていく #小原課題図書 。読了後に…

【10】基礎を怠れば、廃れるのは一瞬。基礎を磨く才能が、人を押し上げる #小原課題図書

#小原課題図書 が始まって間もなく、『本を読む本』で、異なる2冊以上の本からつながりをみつけ、自分の考えを導き出す手法「シントピカル読書」を知りました。第10回目の今回は、その“本と本とのつながり”を強く感じた読書となりました。 キーワードは「基礎力」。読書、マラソン、執筆という異なる3つのテーマから得た学びを紹介させてください。 本を読んだら、自分を読め/小飼弾第10週1冊目、小飼弾著『本を読んだら、自分を読め』。「本は、君を救ってはくれない。けれども、本を読むことで、

【9】『海辺のカフカ』が教えてくれる、自分を変える地図 #小原課題図書

今週の #小原課題図書 は『海辺のカフカ』。村上春樹作品を読むのは初めてで、そもそも小説自…

【8】仕事も、人間関係も、全ては自己を知ることから始まる #小原課題図書

やや間隔が空いてしまいましたが、今年24冊目を読了。前回のまとめに「これからは楽しむだけの…

【7】本を読まない人に、本当の自分なんて一生わからない #小原課題図書

#小原課題図書 も20冊を超えて、本を読むことが習慣になってきました。リョーさん(@ryh)さん…

【6】労働をするか、仕事をするか。その差を分けるのは「教養」である #小原課題図書

第1週で読書の世界へ足を踏み入れ、第2週で読書の学びをより深める。第3週はライティングの基…

【4】正解は「自分のアタマで考え抜いた」先にしかない #小原課題図書

今週読了した本は、「考える」「予測する」というキーワードについて考えさせられるものでした…

【3】基礎の積み重ねを怠らず「最初のドミノを倒した人」だけが何者かになれる #小原…

#小原課題図書 も三週目。九冊目を読み終えました。特に今週の三冊は「書くこと」に直結する内…

【2】「書くのが上手い人」は「読むのが上手い人」 #小原課題図書

#小原課題図書 の第二回です。先週に引き続き、内容をログしていきます。 今週の本は以上の3つ。分量的にはややライトですが、先週よりはやや堅い文体に。『本を読む本』は、指でなぞって、印をつけ、メモをとらなければ読み進めるのに一苦労。思いの外時間をかけてしまいました。では、s 『本を読む本』**今週最初の一冊は『本を読む本』。優れた読者になるための方法や規則について、体系的ににまとめられています。 「なぜ、優れた読者になる必要があるの?」という疑問はあるかもしれませんが、本