脱ペーパードライバー

運転しなくなって10年以上、かなりビビっていた自分が片道300キロ運転(首都高含む)できるようになるまでにやったこと。

1.自動車学校へ通う

だいたい費用は3〜4万円くらいで、4回くらい乗車できるところが相場かと。自分は、過去2回通いました。(一度、ちょっとだけ乗ってまたペーパーに戻ったため。)感じたのは、自動車学校によって、全く教え方が違う。1回目の学校は、かなり上から目線で、「じゃ運転してみて」「違う!全然だめ!」とストレスフルな講習でした。2回目に通ったところは、まずは、先生が運転してイメージトレーニング。運転中も終始、コツであったり、注意するところを具体的に教えて頂きました。学校選びはかなり重要!

2.近所を運転

正直、ペーパードライバー講習を受けても、かなり怖いです。でも乗らないと忘れるので、(講習代も安くないし)何とか乗りました。おすすめは平日の深夜帯(21時以降)。車通りも少なくゆっくり、自分のペースで運転できます。近所のスーパーの駐車場に駐車してみることを第一目標に。そしてパンとか飲み物を買って帰る。これを2、3日に1回くらいをやってみる。

3.YouTubeでテクニックを勉強

最近はけっこう分かりやすい動画がたくさんあるので、参考になります。見た方が良い順番でリンク記載します。

①サイドミラーやシートの調整 https://www.youtube.com

②運転の姿勢について https://www.youtube.com/

③駐車のコツ https://www.youtube.com/

④その後は、「運転 コツ」とかで検索して1日何本か見てみる

4.ひたすら実践

動画で見てイメージトレーニングして、実践の繰り返しです。最初は平日の夜を狙って、片道20キロくらいを行ったり来たり。付き合ってくれる家族や友だちがいたら、誘いましょう。運転経験者なら尚◎。

5.運転で大事だと思ったこと

絶対に無理しない。後ろから煽られようが、焦ってアクセルを踏むのは絶対しない!もし事故っても、煽った人はすぐにその場から立ち去ります。目の前のカーブであったり、突然の飛び出しであったり、自分が対応できるスピードでの運転を必ず心がけます。そして、カーナビの「右です!」とかにも無理だと思ったら絶対に急なハンドルを切ったりせず、迂回しましょう。(友人曰く「めちゃめちゃ大事!だいたいこれで事故る!」らしいです。)

運転の姿勢は、かなり大事です。頭をシートにつけるだけで、かなり安定します。長距離になると特に差が出ます!サイドミラーやルームミラーも良い姿勢で合わせることによって、視界が安定し、周りを良く見ながら運転できます。

常に予想しながら運転する。信号、歩行者、自転車、対向車、前の車、後ろの車。これからどう動くのか、予想しながら運転することが大事です。自分は、予想が合っているか、答え合わせをしながら運転してます。

補足情報

運転の練習に、自分の車がない人、家族にも1台もない人(自分もそうですが。)は、カーシェアリングがおすすめです。自分が使っているのは「タイムズカーシェア」で、最近、借りれるステーションも車も増えているので、使いたいときはだいたい予約できています。

中距離の目的地として、平日の夜のみなとみらいはかなりおすすめです。人も車もほとんどいないし、夜景はキレイ!平日の夜であれば、駐車場もガラガラなので、初心者には嬉しいポイントです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?