意識のスペクトラム

「心の水準」と「即非の論理」

以下は、「心の水準(the Level of Mind)」のついての議論であるが、「心の水準」は、意識のスペクトラム全域を捉えたものであろう。「心の水準」は、パラドクスや矛盾律等の餌食(prey)にさらされる。ケン・ウィルバーによれば、「心の水準」は意識化の自我とは異なる水準にあるので、西欧的思考では矛盾に陥る事になる。「心の水準」は、思うに鈴木大拙の「即非の論理」の考え方に近い心の状態を指していると思う。

下記②では言葉の網を抜けるとある(the net of words)。観念(ideas)というより、経験(experience)に近いと言い、したがって、メタファーを通じてしか表現できないのだ。


It is thus inescapably made prey to the paradoxes, logical contradictions, and baffling assertions that must accompany all such interpretations for the sublimely simple reason
下記②のthatは、形容詞節の同格の従位接続詞


that the Level of Mind is ultimately not an idea but an intensely intimate experience which is so close to us that it slips through the net of words; 
②のwhichは、形容詞節の従位接続詞、関係代名詞で、内に更にso〜thatの名詞節を形づくる従位接続詞を抱えている


and that is why it was so emphasized that treating consciousness as a spectrum is pure metaphor or analogy—
問題は③。このthat。これは疑問副詞whyを補語とする形容詞節の従位接続詞だとすると、先行詞はthe Level of Mind(後続文も含む)とすれば良い。

あとは疑問副詞why。これはthatの補語となる名詞節を形成する従位接続詞として捉える。

句読点にない文章はまだ続くのであるが。私の英文解釈力ではユックリしか進まない。