【読書メモ】参謀の思考法(荒川詔四)
●再読した理由
・上司を信頼できていない自分や職場の現状を、自責思考で見つめ直したくなったから。
・何故外部のコンサルタントではなく、現場をよく知る内部の人間が参謀に向くのか改めて学び直したくなったから。
●心に残った文章
<職場での信頼関係>
・企業に勤めるとトップ以外は誰もが「部下」としての立場にたつ
・権力的なやり方では、マネジメントと現場の信頼関係が壊れてしまう
・自分の実力では対処しきれないような状況に置かれて「なんとかしなければ」と尻に火がついてもがく中で、能力は無理やり広げられる。
<何故参謀は内部の人間であるべきか>
・昨今のビジネスの世界において「参謀」の仕事のイメージが「戦略立案」に偏りすぎている
・会社は「生身の人間」の集まりであり、現場は理屈だけでは説明できない無数の要素が複雑に絡みあっている
・「戦略」というものは「現在」の延長線上に作るのではなく「あるべき未来」から逆算して作られるべきもの。「戦略」とは現状と非連続なものでなければならない、もっと言えば現状否定の要素が含まれていなければならない。
・現場のどうしようもない現実を知り抜きつつも、未来から逆算する重要性も深く認識している、この二つの視点を参謀は備えている。実行フェーズでは、現場の抵抗・反発は必至。
●感想
どうしようもない制約というのは必ず職場には存在すること、それを受け入れて前進・実行することが大切であることを感じた。
以前までであれば「何とかしなければ」というのは能力GAP(自分視点)を連想していたが、それは対象を動かす難易度が高い場合(対象視点)でも同様に考えられると認識した。
#見識 #泥臭さ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?