見出し画像

「Twitter × 精読」の実践


わたしは最近、Twitterを見ることが習慣になっている。


溢れんばかりのツイートを、流すようにパッパッと確認していく。

フォローしている人が多いと、そんな風に流し読みしても時間がかかる。

しかも、見ても見ても新しいツイートが出てくるから、
だらだらと見続けてしまう事も多い。

この前など「5分だけ」と言って見始めた結果、
気付けば30分経っていたこともあった。

その割に、どんな情報を得られたか後から思い出せないこともままある。


今のままでは、はっきり言って時間の浪費でしかない。

なのでこのあたりで、新しいTwitterの見方を試してみることにする。


まず、現状の整理から。

Twitterに使っている時間を簡単に分解してみる。

①1回あたりのTwitter時間=②1つのツイートを見る時間 × ③見るツイートの総量

その上で現状の各要素を見てみると、以下のような感じになっていた。

①1回あたりのTwitter時間  :長い
②1つのツイートを見る時間:短い
③見るツイートの総量    :多い


Twitterの最大の特徴は、気軽さゆえの情報量の多さ(③)だと思う。

だが、今回はあえて③を含め全ての要素が真逆になるよう制約をかけることとした。

①1回あたりのTwitter時間  :短い
②1つのツイートを見る時間:長い
③見るツイートの総量    :少ない


具体的には、以下のルールを適用する。


・画面のスクロールは5回まで
・1個のツイートの内容を、誰かに説明できるレベルまで読み込む(1分目途)


今日1日は、このルールに従ってTwitterを使おうと思う。



使ってみた結果、以下のような発見があった。


使える情報量が多くなる

普段Twitterを見る時のスタンスは、「流し読み」となる。

そのため、「これいいな」と思える情報に出会えても、
たくさんの情報を見るうちに埋もれてしまい、
Twitterを見終える事には忘れていることも多い。

その点、誰かに説明できるレベルまで読み込んでおり、かつ
見る情報の総量が少なくなっていれば、忘れてしまうことはほとんどない。

結果、得た知識を実践で使いやすくなる。


投稿者の意図まで考える余裕が生まれる

Twitterを見るとき、いちいち発信者の意図まで読み取ろうとする人はいないはず。

たくさんの情報を見ている時ならなおさら。

一方で、1個のツイートを精読した場合、文面をただ記憶するだけでなく、
「なぜこの情報を発信しているのか」「なぜこの表現なのか」という意図の部分まで、不思議と気が回る。

「多くのツイートを見る」という状態から解放され、焦らずじっくり読むことができるからだと思う。

発信者側の人であれば、内容より書き方自体を学ぶ機会になるかもしれない。


確実に短時間で済む

画面のスクロールを5回に制限した場合、ツイートはせいぜい10個程度しか見れない。

1つのツイートは最大140文字のため、読み込みにかかる時間は1分もあれば足りる。

そうなると、長くても10分程度でTwitterを見終えることができる。

「何分間だけ見る」という制限だと、
時間に追われる意識の中で見なければならなくなったり、
うっかりだらだらと見続けてしまう可能性も高い。

しかし、行動回数自体に制限をかけてしまえば、
その回数に達したとき案外すんなりとやめられる。



今回、Twitterの普段の使い方とは真逆の方法でTwitterを使ってみたら、

思っていた以上に新しい発見があった。


自分が行っている行為を分解して、普段とは全く逆の行為をしてみることで、もっといい方法が見つかることもあるかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?