見出し画像

NBインソールについて書きたかった。

みんな、経済回してるゥ〜!?、どうも、オピです。
いつもX(Twitter)で絡んでくださる皆様、ありがとうございます。
使ってる人も多いであろうNBインソール、でも好きすぎて書きたくなっちゃったので、優しい目でご覧ください。

このnoteに書きたかったこと
・靴を60足以上所持してる変態による愛するNBインソール紹介と比較。
・みんなインソール何使ってる?教えて!



注意:
このnoteに含まれる内容は、私見であり、データ等を取り検定を行ったものではありません。使用の感覚については、個人差があります。
比較の条件
使用した靴下:ユニクロ50色ソックス
使用した靴:スニーカー・革靴・ブーツ。入れ替えて複数回着用。


今回はこの3種類について書いていきます。
ちなみに左から順番にお値段が安くなっていきます。

・サポーティブリバウンドインソール

サポーティブリバウンドインソール

緑色の部分:高反発EVA素材
カカトの青色の部分:ABZORB
赤い部分:TPUスタビライザー
表面生地:ナノフロント
カップインソール型
NB公式:2,200円(税込)

ABZORB:
ニューバランスが開発した衝撃吸収と反発弾性を備えたクッショニング素材
ほぼ100%衝撃を吸収したのち、その衝撃を反発に変えてくれる。らしい。
ナノフロント:
帝人フロンティア開発の超極細ポリエステルナノファイバー。大きな摩擦力を発生するので、大きなグリップ力を発揮します
汗を速やかに吸収・拡散し、体温の上昇を抑えてくれます。さらに、毛細管現象と繊維の吸着作用により、すぐれた吸水・保水性も発揮。

NB公式・帝人フロンティア公式より

3種類の中で、いいとこ取りをしたインソールです。

表面のナノフロントがとても優秀で、靴の中で足が滑らなくなり、靴との一体感が強まります、足裏の力の入れ方が自然になる感覚です。また、靴内の蒸れ感も軽減されます。

踵のABZORBが効いているのかクッション性が良く、全体は高反発EVA素材を使用しているので、踏み込んだあとに戻ってくる感覚があり、歩きやすいです。
柔らかいインソール、モチモチしたインソールがお好きな方には、向いていないかもしれません。

カップインソール型+TPUスタビライザーを採用しているので、土踏まずから踵にかけてホールド感・安定感が増します。長時間立っていても楽な印象でした。

デメリットとしては、TPUスタビライザーが人によっては土踏まずの形に合わない可能性があること、TPUスタビライザー部分が硬質でカットができないため靴によっては形が合わず窮屈になる、もしくは装着自体ができない可能性があります。

この靴歩くのしんど…と思った際はとりあえず入れてみると多少改善します。
各所で隙間を感じたり、サイズが大きいなと思う靴の場合、このインソールでフィット感が増すことが多いです。

・サポーティブクッションインソール

サポーティブクッションインソール

青い部分:ABZORB
赤い部分:TPUスタビライザー
表面生地:普通のメッシュ素材(不明)
カップインソール型
NB公式:1,870円(税込)

全面がABZORBなので、クッション性・耐衝撃に特化しているインソールです。
ナノフロントは採用されてませんが、靴内の蒸れはこちらも軽減します。
(正直これもナノフロント採用して欲しい。)

こちらもカップインソール型+TPUスタビライザーが採用されています。
上記で述べたメリット・デメリットが存在します。

他の2種に比べ、重いソールを振って歩くような時は非常に楽に感じます。
重めの厚底のスニーカーや、重い靴、ブーツ系に向いている感覚です。

ただ、耐衝撃性ならジェルタイプのインソールであるDr.Schollの方が優位に感じてしまうので、無理にこのインソールを使用しなくても良い気がしてしまいます。

・ライトウエイトインソール


ライトウエイトインソール

黄色い部分:REVLITE
表面生地:ナノフロント
カップインソール型
NB公式:1,430円(税込)

REVLITE:
抜群の「軽量性」や「クッション性」に加えて、「耐久性」を誇るニューバンラスの高水準ソール。

NB公式より

紹介した3つの中で最も軽いモデルです。

ナノフロントを採用しているため、上記でも説明していますが、
靴の中で足が滑らなくなり、靴との一体感が強まります、足裏の力の入れ方が自然になる感覚です。ナノフロントの靴内の蒸れを軽減する効果に加えて、こちらのインソールは通気口が多いせいか、3種の中で最も蒸れを軽減している感覚でした。

厚みは3種の中で最も薄いのですが、REVLITEの性能の高さからか、しっかりとしたクッション性を感じ、歩きやすいです。

TPUスタビライザーを採用していないので、人を選ぶこともなく、カットも自由なので靴も選ばず、万能に使えるインソールです。
劣りはしますが、一応カップインソール型なのでホールド感もあるように感じます。

元々履き心地が良いスニーカーをより快適にする、レザーインソールタイプの靴をナノフロントに変えて快適にする、そんな用途で使っています。
厚みが薄いため、靴の中の圧迫感を変えたくない場合や、元々サイズがキツい靴のインソールを変える時にもおすすめです。

最後に


今回はNBの3種類に限定して書きましたが、
他にもDr.Schollを使っていたり、靴のタイプ毎に向き不向きがあると思うので、色々と試行錯誤しています。

ちょっとお高めのsuperfeetを使ってみたかったり、オーダーメイドインソールなども興味はあります…
皆さんのおすすめのインソールがあれば、リプなどで教えてください…!

僕の足

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

これはNBのショップでできる、足の3Dスキャンです。
(WEBページだと3Dモデルをぐるぐるできます)
最後に全世界に向けて僕の足を公開してみました。
細い数値なども出るので、足を測ってみたい方におすすめです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?