見出し画像

【みちしるべ#13】平山遼太さん~全日本ミドルロング2023実行委員長~(前編)


みちしるべ・・・とは?

みちしるべとは、学生オリエンティアによるインタビュー企画です。

社会人オリエンティアとの対談を通じ、オリエンテーリングとの向き合い方を考えるきっかけを提供します!今年度で第2期を迎えました。

もちろん、学生以外の多くの皆さんにもお楽しみいただける内容となっております。ぜひご覧ください!

プロフィール

平山 遼太(ひらやま りょうた)さん  
千葉県匝瑳(そうさ)市出身。
東大OLK 2014年度入学。
現在は千葉OLK、京葉OLクラブ、GROK 所属、
千葉県オリエンテーリング協会 事務局長兼理事。

競技と運営の双方で活躍しており、
世界トレイルオリエンテーリング選手権 TempO 日本代表(2023年7月)
千葉県勝浦市にて開かれた全日本ミドル&ロングオリエンテーリング選手権大会 実行委員長(2023年11月)
の実績を持つ。

インタビュアープロフィール

全日本 救護の前を走る人

冨田 明花(とみた めいか)
千葉大学オリエンテーリング部 2021年度入学
千葉大学4年目。圧倒的4女として参加。

倉上 英(くらかみ すぐる)
慶應オリエンテーリング同好会 2020年度入学 
KOLCオフィシャル。社会人1年目。
ピンチヒッターとして参加。


オリエンテーリングと共に

学生時代

―オリエンテーリングを始めたきっかけを教えてください!

出身地に常設のパーマネントコースがあり、大会に出ていました。そのおかげでオリエンテーリングの存在は知っていて、大学入学時に、健康のために運動したいな、休日にも何かしたいなと思っていました。

新歓でテント列に行ってみたら、オリエンテーリングの所にはフラッグそのものが吊るしてあったわけですよ。それがきっかけですね。

―学生時代は、どんなオリエンティアでしたか?

1年目は兼サーもしていたし、あまり東大OLKの活動に参加していなかったのですが、2年目に東大OLK大会の調査責任者になってから、サークルにコミットする頻度が増えました。

調査してると、いっぱい森に入るわけで、 地図の読み方とかもわかってきたような気がして、オリエンテーリングに速くなったような感覚が自分の中でもあり、そこからトレーニングとかもちょっと始めつつ。

ちょうど調査が終わった後の秋インカレの併設で優勝したのは今でも印象に残っていますね。

社会人になって

―オリエンテーリングと仕事の両立はどうしていますか?

ちょうど良いバランスは保てていますね。というのも、

  1. 週末は休みで、 平日も時間に余裕がある仕事を選んだ

  2. 地域クラブに入っていた

  3. 卒業しても千葉県(首都圏)に住んでいた

からだと思います。

卒業してからは地域クラブでの活動や、大会運営も何回かありました。一緒に遠征に行く人も、 地域クラブもそうだし、自分の大学のクラブの卒業生と一緒に行くことも結構多くなったし。

続けられているのは、一緒に行く人がいたというのも大きいのかなと思います。

千葉県とのつながり

千葉県協会

千葉県オリエンテーリング協会は、千葉県内のオリエンテーリング活動を統括する任意団体です。
公益社団法人日本オリエンテーリング協会 (JOA) の正会員としても活動しています。

千葉県オリエンテーリング協会HP

―千葉県協会に関わることになったきっかけを教えてください。

2年生の時、京葉OLクラブのメンバーに、全日本リレーの千葉県チームに誘ってもらったことがきっかけです。当時は地域クラブに入っていなかったので、大学クラブ以外でいろいろな人が集まる場が魅力的でしたね。

大学を卒業してからは団長を6回務めましたが、いろんな人と話せるのが楽しいので、千葉にゆかりがある人はぜひ参加してくださると嬉しいです。

―入会してからどんな活動をしてきましたか?

千葉県協会に入った時は、10年ほど休眠状態で、組織はあるけど中身は動いていない状態でした。私が卒業したタイミングで、少し先輩方が立て直そうとしていた時期だったので、私もそこに加わりました。この数年間関わってきましたが、ようやくある程度の活動はできるようになってきたかな。

今後は同じ千葉県内で協会に所属しているクラブ同士がそれぞれうまくコラボして一緒に何かやっていけることが増えたらいいなと思っています。

↑千葉県協会については、平山さんの過去のアドベントカレンダーもぜひ読んでみてください!

全日本ミドルロング2023

全日本ミドルロング2023にて

―最近でいうと、千葉県協会といえば勝浦での全日本大会が記憶に新しいですね。どのような経緯で開催が決まったのですか?

「何かしらの大会をやりたい」と思っていたところに、全日本委員会からお誘いがあったという感じです。

全日本委員会はテレイン選定にあたって、首都圏の人が集まりやすいところを考えていたはずで。その中でしばらく使っていなくて、会場もあって、ロングもできる千葉県の「勝浦大楠」というテレインが候補に上がり、開催することになりました。

―大会運営において苦労した点はありましたか?

海外選手の受け入れですかね。
海外選手たちも国際大会には当然出場経験がある人たちだし、自分の海外遠征の経験からも会場に着けばその場の雰囲気でオリエンテーリングできるだろうとは思っていました。

ただどうしても、英語での情報提供が難しいところがあって。Bulletinに情報は出していたんだけど、聞かれてようやく気づくことも多くて、どこがわかりにくいのか想像できていなかったところがありました。会場の案内も日本語だけになってしまった部分があったし、そこは反省点だと思います。

―全日本大会ほどの規模となると渉外も大変なイメージがありますね。

渉外に関しては、市役所を含め、地域の皆さんには歓迎してもらえたので、私自身には大きな苦労はありませんでした。

ただ、ここ数年の全日本大会と比べると手数は増えていたとは思います。スキー場の周りの森ではなく、人里での開催だったので、地域の方々の理解を得る必要がありました。

―地域の方々と関わるうえで大切にしていたことがあればぜひ教えてください。

オリエンテーリングについて理解してもらうことと同時に、運営側も地域の魅力を知り、発信することだと思います。

前提として、オリエンテーリングは土地を貸してくださる方がいないとできないというのがあるので、地域の方にはもうひたすら丁寧に競技の説明をして理解を得るというのは必須だとは思います。

ただ私としては、競技そのものだけではなくて、訪れる地域の観光スポットや名産品を知ることも大会参加の楽しみの一つだと思うんです。テレインは地域によって全く異なるので、その土地のことを知り、美味しいものを食べたり、遊びに行ったり。

勝浦の海辺にて

だからこそ、運営する際には、参加者に地域の魅力を知ってもらい、大会の満足度を高めたいというのが思いとしてありました。

地域の方々にはオリエンテーリングの良いところや人が集まることで地域にとっても良い影響があることを伝えるようにしていました。 オリエンテーリングの認知度はまだ低いですが、丁寧に説明すると好意的な反応をいただけることもあり、嬉しかったですね。

全日本大会では地域の企業や団体に協賛をお願いして、特産品などを提供していただきました。広報班の人たちにも、Bulletinや周辺情報MAPを作ってもらったり、SNSで発信してもらったりして本当に協力してもらってできたことだなと思います。

―今後の全日本大会に向けた思いを教えてください。

続いてほしいという思いが一番強いです。

全日本に限った話ではないかもしれないんですけど、やっぱり大会を開くのは楽ではないし続けるためには多くの人の協力が必要です。

去年の全日本も完璧な大会ではなかったと思うし、いろんな人がアイディアを出し合って、運営に関わっていくことで少しずつこれからの全日本大会がよくなっていくと思います。また運営だけでなく、参加するというのも支える形の1つだと思っています。

僕としてはこの先の将来も全日本大会が続いて行って、また違った姿でいろいろな全日本大会が見られることが望みだし、それに必要なことは自分もできる範囲で引き続き関わっていきたいですね。

―ありがとうございます。熱い思いを聞かせていただきました。 私たちも繋げていきたいなってすごく思います!

そういう興味を持ってくれる人が増えているのも、最近の全日本の成果かもしれません。みんなでやっていくことが大切だと思います。


後編に続く!

↓↓↓の感想フォームから、感想をお待ちしています!
インタビューの詳細はポッドキャストにて配信中です。

▼感想フォーム

▼ポッドキャスト

▼みちしるべ


いいなと思ったら応援しよう!