100日チャレンジをはじめてみた

Twitterで1日一枚イラストを描いて、#100日チャレンジとつけて投稿を始めてみたけど4日目にしてもう辛い。

元々絵が上手いわけでもないし、絵柄や作風すらも固まっていない身としてはかなり無謀なまま始めてしまったと思う。それでも始めてみようと思ったのは上手くいったら多くの目標が叶う可能性を見たから。

ひとつは、そろそろ三日坊主をやめたい。
興味が四方八方に向かうため、何かひとつを長続けるというのがどうにも続かなかった。このnoteだってタイトルしか記入してない下書きがたまっていくのみでなかなか投稿されることがない。立派に三日坊主になっている。三日坊主になった理由は興味が他に移ってしまったというのと、ほかには考えれば考えるほどこんな短文で伝えきれるほど考えは浅くないぞと思ってしまい記事を出せなくなったのが大きかった。
そういった理由で挫折することがあまりに多過ぎて、そろそろ多少不満があっても我慢して表に出し続けることと、他に興味が移っても習慣にして続けられるようにしておくことができるようにしたかった。
100日チャレンジのルールとして、イラストの反省点をわざわざツリーに繋げて投稿することでイラストの存在を生活に馴染ませることにした。
とりあえず三日坊主は越えて、4日目までは続けられている。5日目以降も題材は決まっているのであまり考え過ぎず取り組んでいきたい。

ふたつめは、自分の冴えないイラストを変えたい。
そのためにもツリーに反省点と改善案を書き出すようにルールを定めて、次の日にはそれらに気を付けながら描くようにしている。
1日目は、いつも通りテーマがわかりにくく淡くて、色彩設定をしくったようなイラストができた。
2日目は、反省を活かして彩度をかなり上げたが元々彩度の低いイラストが好きで彩度の高いイラストをあまり見てこなかったのもあって、かなりバラついた印象を与えるイラストができた。
3日目は、かなり時間がかかった挙句1日目のようなテーマの伝わらないイラストができたが、彩度はある程度2日目のを保っていたからまだマシだった。
4日目は、今までの反省が活きてだいぶまとまった印象の可愛らしいイラストができた。ただ、線画は黒のみで色も元の色と影の2色だけとまだ貧相な感じは多少ある。
反省点を書き出すのは自分のイラストを見返さなければいけないので結構辛い。下手くそで最初は何を反省したらいいんだろうと悩んだし、とりあえず不満点をあげてみることから始めてみたせいでめちゃくちゃ嫌な気持ちになった。
それでも冴えないイラストから脱したい、推しを魅力的に描きたい気持ちがなんとか続けさせてくれている。
線画は粗さが目立つし、色は簡素だし、表情はその人らしさが皆無だし、背景はダサいし未だに良いところをあげようとしても何も出てこないけど、何が悪いのかを書き出すのとその改善案を出せている時点で成長はしている。少なくとも今までみたいな停滞はやめれそうでよかった。

MBTIやエニアグラムに興味を持ったのも、自分の良いところ悪いところを知ってより良く自分のしたいことができるようにするためだった。
今回初めてこうやって自分の良いところを活かしたつもりの計画とルールを作り、ようやく興味を実践に繋げた。
これが上手くいけばみっつめの目標、自分の学びを生活に活かすができる。
あまり細かい計画を立てず、先の事も考え過ぎずにいるのがこの作戦の要なので1ヶ月も続けば御の字と思ってあまり気負わずに取り組めたらいいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?