見出し画像

【BL】イラスト記録 2024/02/12~02/23


★イラスト創作の大テーマ

現在のイラスト創作の大テーマは、
「シンプルで可愛い、そして美しい」
…という印象の絵に近づけることです。

現時点でのゴールは、

  • この結果を出せる確率の高い方法を知っていて

  • 的確に、イメージ通りに出力できている

  • 実際に作品を気軽にどんどん生み出している

…という状態です。

★この期間のまとめ

  • 絵を一枚描きました。工程表は変化なし。

  • 1つの絵にかかっている日数を割り出しました。
    1日あたり約2時間を当てられた取れた場合、平均7.5日かかるようです。
    1週間に1枚描けると良いペースなのかも。

  • ちなみに、ストーリーの書き方も工程表を作りました。
    3月末に別記事で出します。

●再現方法がわかったテーマ・描き方

雰囲気(=描き方)の大まかな種類……線画の描き方でも差がありそう

  • 色トレスの有無、線画色の濃さあたりは雰囲気に影響してそう。このあたりを再現すれば見本に寄せられそうです。例えばこの辺り。

    • 写真風→色トレス

    • 可愛く・柔らかくする→線画色を薄めで統一
      シルエット部分以外を色トレスするとステッカー感が出るようです

    • ざかざか描く/アニメっぽくする→線画色を濃いめで統一

伝わる絵・描きたい絵を描くために……ラクガキは大事という話

  • 今回の制作では、見本を探すタイミングで、いい絵が思い浮かんだ瞬間にラクガキをしました。
    結果、大ラフをイメージのまま出力できました。
    大ラフがイメージ通りになっているとこれが描きたい!といのが明確になるので、その後が進めやすいです。大事。

顔のアタリの取り方(横顔)

  • 全体の形を取る

    • 少年少女は丸+アゴ、青年はま四角-角+鼻

    • 頭はまんまるではなく楕円のため、首の始点は少し凹んだところからスタート

  • パーツの位置を取る

    • 目のだいたいの位置を三角で取る。真ん中よりやや下(成人は真ん中)
      吊り目垂れ目の角度によって直角三角形に近い形になる ※目を半分にするイメージ。瞳はコンタクトの形

    • 眉はひさしの位置(斜め上)に

    • 目と顎の間に鼻の線を描く

    • 鼻とアゴの間に口の線を描く(※顎が短い人もいる)

    • 鼻の頂点は目の真ん中と口の間(鼻が高いと下に下がる)、鼻は三角錐で書く

    • 耳は目の上端・鼻の下端と同じ高さ。
      横から見ると側面の中心、斜め(後傾)についてる。
      ※丸っこく描くと幼くなる

    • 大人の生え際は目と頭頂部の真ん中。広いと幼い印象になる

    • 眉間と鼻の下端の間1/2が目のくぼみ

    • そこから上、目と眉間の間1/2が鼻の始まり

    • 頭蓋骨の球体の一番下(耳)とアゴの点を結ぶと輪郭になる

    • 首とアゴの間には皮膚をつける

  • キャラに寄せる

  • 眉は始まり、山、終わりの位置を合わせる

  • 口は口角の位置を合わせる

  • 髪は横髪が先、前髪は曲線でアタリをとる。

顔のアタリの取り方(正面/斜め)

  • 全体の形を取る

    • まず縦長の四角(標準は1:0.7(※絵柄による))で全体の大きさを取る。

    • 形を取る
      少年少女は丸+あご、
      青年は1:0.7(絵柄による)の四角から四隅を落とす

    • 前面と側面を分ける
      目の横で分かれる(実際には緩やかな曲線の回り込み。パキッとは分かれない)。頭(ボール)+お面のような形になる。

  • パーツのアタリを取る

    • 目のだいたいの位置を四角く取る。真ん中よりやや下(成人は真ん中)、目と目の間は目一つ分

    • 目と顎の間に鼻の線を描く

    • 鼻とアゴの間に口の線を描く(※顎が短い人もいる)

    • 鼻の頂点は目の真ん中と口の間(鼻が高いと下に下がる。横顔で決める)
      鼻は横顔の三角錐で書く

    • 耳は目の上端・鼻の下端と同じ高さ。横から見ると側面の中心、斜め(後傾)についてる。※丸っこく描くと幼くなる

    • 大人の生え際は目と頭頂部の真ん中。広いと幼い印象になる

    • 眉間と鼻の下端の間1/2が目のくぼみ

    • そこから上、目と眉間の間1/2が鼻の始まり

    • 頭蓋骨の球体の一番下(耳)とアゴの点を結ぶと輪郭になる。

  • キャラに寄せる

    • 目のアタリは目頭、目の山、目尻、下瞼の両端をポイントにする。目頭〜下瞼、目尻〜下瞼は鋭角に取らない。丸める

    • 眉は始まり、山、終わりの位置を合わせる

    • 口は口角の位置を合わせる

    • 髪は横髪が先、前髪は曲線でアタリをとってから。

  • 斜め顔は
    正面基準で横顔+後頭部の丸みを描く。
    目はくぼみ、奥側の目は回り込む(円柱の側面になるイメージ)ので細くなる。

赤面した時の斜線位置…頬骨のあたり

  • 赤面の位置は「目の下」かつ「ほっぺの上、頬骨あたり」を中心に描くと良さそうです。
    範囲は顔全体になったり、目の真ん中あたりまで赤くなったりしても良さそう。

●次週への伸長・改良案

雰囲気の違いによって塗り方を固定したい

  • 雰囲気を一覧に分類しておきたい。
    線画の違いは↑に書いた通りですが、塗りによる差は要研究です。

(宿題)

★1日ごとの記録兼メモ(読み飛ばしてOKです)

【鑑賞】顔の描き方…アニメ私塾さん&hide channelさんより(2024/02/12)

顔のアタリを取れるようになりたい!ということで。
アニメ私塾さんの最速本hide channelさんの顔の描き方講座を参考に、顔アタリの取り方と手順をつくりました。

  • 目的に対する満足度は……9 /10Point!
    テーマ・イメージの一致度は……8 /10Point!
    再現の難易度は……8 /10Point!

  • 顔のアタリを正確に描くことで見栄えもよくなるし、手順・手順も簡素化できそうです。
    難易度も低い。

  • 顔のアタリの取り方の手順は↑にまとめております。

    • 目の描き方について…
      二次創作キャラは目の角度を寄せると似るのですが、
      この「五角形で形を取る」描き方だと形を取り(=似せ)やすいです。

  • ちなみに、アニメ私塾さんは「ラフほど長いストロークで大きく形を取る(模写もそう)」という描き方を推薦されているのですが、
    この「長いストローク」部分はペンを長く持つと良いそうです。
    描いてる人はこれ忘れがちです…。

【制作】一枚絵「ネコミミパーカー」2024/02/10~02/13 

Xのフォロイーさんが出されていたCPお題から。
ラフを描いてたら「あれ、可愛いのでは!?」となってそのまま描き進めました。

キャプションにBLCP要素があります、ご注意ください。
【アルジュ】ネコ【だったらいいな】 | Privatter+

  • 工程

    • 合計990min(17h)(大58min(1h), 中ラフ210min(3.5h), 色ラフ176min(3h), 清書458min(8h))。
      大ラフ割合6%, 中ラフ割合27%。構想がぱっと決まってラフでしっかり描いたパターンです。

    • テーマ・イメージの出力再現度は……7 /10点!
      可愛いんだけど大ラフにあったちまっとした感じが出せなかったので反省。

    • 線画を整えると雰囲気が綺麗になりすぎてしまったのでそこも反省。可愛くしたかったんや…。

工程表
  • 利用した資料と用意したタイミング

    • 構図、表情見本はPinterestで検索。3枚ほど。

    • パーカーを羽織る写真を参考に素体を取りました。

    • キャラ、服は毎度のごとく

    • 今回、色使いは一色縛りです。
      構想段階からオレンジ色のイメージがあったので。

  • イメージやテーマ通りになったところ

    • 顔のアタリはアニメ私塾さんの最速本hide channelさんの顔の描き方講座の両方を参考にするとスムーズでした。
      特に目のアタリ、多角形でとるとキャラに寄せやすいです。

    • 見本を探しながら、いい絵が思い浮かんだ瞬間にラクガキをしました。
      そういうラクガキの中から描く絵を選ぶのがよいかも。

大ラフ。可愛いのでは!?
  • 出力できなかった・手間取ったところ

    • 描いてから「線画パートいらなくない…?」ってなりました。
      工程を省くとどんな雰囲気になるのかは知っておいても良いかも。

ざかざか描いたもの(色ラフ)
線画を描いたもの。顔以外は雰囲気に差が無い気がします
  • 次週への反映

    • 工程を省いた時の雰囲気の差をざっくり分類しておきたい。
      手間は少ない方がいいですからねー。
      描いたけどいらなかったパターンは結構悔しいので。

【鑑賞】pixiv作品閲覧…雰囲気の差を知りたい(2024/02/22)

線画による雰囲気の差を知るべく、
おすすめに出てきた作品をざっと見ておりました。

  • 目的に対する満足度は……8 /10Point!
    テーマ・イメージの一致度は……9 /10Point!
    再現の難易度は……5 /10Point!

  • 全体の雰囲気による印象の違いを知りたい時は、とにかく沢山の絵をざっと見ると良いようです。
    再現のできる・できないは選ぶ必要があるけど。

  • 大テーマに合っているところ、イメージを再現しやすそうな方法・工程

    • ざっくり、色トレスの有無、線画色の濃さあたりは雰囲気に影響してそう。このあたりを再現すれば見本に寄せられそうです。例えばこの辺り。

      • 写真風→色トレス

      • 可愛く・柔らかくする→線画色を薄めで統一
        シルエット部分以外を色トレスするとステッカー感が出るようです

      • ざかざか描く/アニメっぽくする→線画色を濃いめで統一

  • 大テーマから外れていると感じたところ、再現が難しそうなところ

    • 塗りによる差もありそう。ぼかしの有無とか。この辺は見る方の引き出しがないので要研究。

  • 次週への反映

    • 雰囲気を一覧に分類して参考にできるといいな。そうすると見本を探さなくても描けるかも。

    • 塗りによる差は要研究です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?