見出し画像

#Vketから考えたメタバース

こんにちは!にゃるきーちゃんです!

普段は商品レビューやVRCのイベントの事などを執筆しておりまして、こういった大きいテーマの内容は書いたことがなかったのですが今回、
景品の「Pimax Vision 8K X」に目が眩んでVketにnoteが出店して面白い企画をされていたので、せっかくなので参加してみました。


本企画のテーマが「#Vketから考えたメタバース」とのことで、改めて言葉の意味を検索してみました。

メタバース (英: Metaverse) は、コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスのことを指す[1]。日本における意味合いにおいては、基本的にバーチャル空間の一種で企業やVR(ヴァーチャルリアリティ)を活用し2021年以降、新たに参入した人間達が集まっている商業的な空間の事が主にそう呼ばれる。将来的にインターネット環境が到達するであろうコンセプトで、利用者はオンライン上に構築された3DCGの仮想空間に世界中から思い思いのアバターと呼ばれる自分の分身で参加し、相互にコミュニケーションしながら買い物やサービス内での商品の制作・販売といった経済活動を行なったり、そこをもう一つの「現実」として新たな生活を送ったりすることが想定されている[2]。


すごいですね!もう今年の「メタバース」の言葉に新たに便乗してきた方々へのチクチク言葉混じりの文章に更新されています!笑


さてとりあえず「メタバース」という言葉は「バーチャル空間上に現実の生活の一部を持ってくる」というような雰囲気な感じがしますが、今回のテーマ”#Vketから考えたメタバース”という点から考えますと私の考えは少し変わってきます。


触れたい内容は多くありますが、今回は”#Vketから考えたメタバース”成功例と感じている、ゲーム「GUILTY GEAR」関連の出店を以前から続けている「アークシステムワークス株式会社」様を例に書きたいと思います。

以前はゲームの登場キャラクターをアバターとして販売しておりましたが、今回はキャラクターの衣装を販売・配布という形で出店しておりました。

今回のVket期間中に、たまたまこちらのセットアップを担当した2人のクリエイター様とたまたま接点もあり、周りから”イベントを開催して欲しい”という声もありましたので、僭越ながら私主催で本作のコスプレ集会も開かせていただいたのですが、参加者の多くの方から「欲しかったものを企業が出してくれた!」という喜びの声が聞こえてきました。

主催をさせて頂いたギルティギア
コスプレアバター集会より

”本物のゲームのキャラクターのアバターでVRで遊びたい!”
という方ももちろんいらっしゃるのでしょうが、少なくとも私の
観測範囲ですと「キャラクターの衣装を自分の好きなアバターの衣装に着せて楽しみたい!」という方が大多数で、今回もキャラクター自体のアバター販売をされている企業様も多い中、ユーザーの満足度が非常に高い内容で出店されたアークシステムワークス株式会社は今回の #Vketから考えたメタバース "というテーマで考えますと、大きな成功を収めた企業様の一つではないかと認識しております。

 
とここまでの内容ですと、よくあるギルティギアのブースが良かった!というだけになってしまうのですが、ここからが私がVketから感じたメタバースの可能性についての内容になります。



私がメタバースに求める事は「リアル・VRの垣根を超えた広がり」
です。


今回のアークシステムワークス株式会社の出店のアバター向け衣装にはクリエイター様が関わっていると先に軽く触れました。


今回の「メイ」というキャラクターの衣装に関わったワタリノさん(https://twitter.com/watarino_OeO)という方は、TVでも使用されたことのある人気アバター「アル」などの製作者様でもあるため、本衣装では”色んなアバターへの着せやすさにも配慮した作り」とアバター製作者ならではの配慮も込めて作られた衣装のため、そのクオリティはもちろん女性アバターはもちろん男性アバターやケモノアバターなど、幅広いキャラクターに着せて楽しまれている衣装になっておりました。
こういった配慮は「リアル」の方の服だけを作っていると気づきにくい、メタバースだからこその仕事だと感じました。

また、このように”着せやすい”配慮がされていても、Unity等を使用しての”着せ替え”というのに対してハードルを高く感じる層、もしくはある程度の着せ替えはできてもフィッティングにこだわりたい層というのもあると思います。

そこでもうひとりのクリエイターのえくりさん(https://twitter.com/EkuriVr)ですが、こちらでは「Ekuri流改変サポートサービス」というものが提供されています。

私もVRChatを始めて着せ替えに手を出し始めた時にお世話になり、着せ替え
(改変)に興味を持ち始めた層にはぜひ利用して頂きたいサービスなのですが、これを総合して今回の内容で言うと「”ギルティギア”の”可愛い衣装”を”着せたい”人が」→「”アークさんで出している”ワタリノさんが作った衣装を”えくり流改変サービスで着せ方を教えてもらえる”」というセットも
出来上がっていたのです!!!(意外と気づいていない人も多かった)


ここにメタバースの1つの良い例がありました。



(これから書く事は実際はものすごく儲かったりしているかもしれませんが個人の感想で)

「現実にある店舗」を「ただVRに持ってくる」だけでは正直あまり魅力を感じません。
でも「VRで気に入った服やアクセサリーを」「現実でも身に付けられたら」魅力度はとても増します。もし自分が購入したいような内容でなくても、今後もそういう商品が出るのかな?と期待からブックマークをするかもしれません。

もしかしたら全く関係なくお気に入りのアイテムを見つけて購入するかもしれません。

服飾関係にはこういう事をメタバースに期待したいです。


証券会社がジェットコースターで株価の上下を”体験”させるのは
現実ではできない紹介方法でとても良いと思いました。

映画のプロモーションで、映画に出てくる乗り物に乗ったり、オススメの
美味しい食べ物の紹介を自分のペースで聞ける(見れる)というのもVRならではの良さでリアルにも良い影響を与えられる良い出店だと感じました。


気づき始めている所はすでに良い「メタバース」を築き始めています。



「リアル」を「VR」持ってくるだけじゃ「弱い」

「VR」の中だけで稼ごうとしても「弱い」

「VR」を使って「リアル」で届かなかった(届きにくかった)所に”情報を発信”して「VR」と「リアル」両方で成長できる事ができたら、きっと”メタバース”はもっと魅力的な世界になると信じています。


まずは大きく一つの例を切り取って「#Vketから考えたメタバース」に投稿させていただきたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。




よろしければサポートお願いいたします!レビュー用の商品購入費などに使わせていただきます!