「皐月賞とセントライト記念の意外な関係性」について~朝日杯セントライト記念2023~

皆さんどうもニャン競馬のニャン太郎です。
今回はセントライト記念について私なりの見解を述べたいと思います。
テーマは「皐月賞とセントライト記念の意外な関係性」についてです。
結論から申し上げますと「セントライト記念では皐月賞好走馬を狙え」です。

ただある程度競馬を見てきた方であればここで
「確かにどちらも同じ中山で距離も近いが皐月賞は内周り、セントライト記念は外回りだから別物ではないか」
と疑問が出てくると思います。
確かに中山競馬場には内回りと外回りがあり、コース形態だけ見ると別物です。ただ個人的にこのコース形態の違いによって求められる適性に大きな差異はないと考えています。

中山競馬場は他の競馬場と比較した場合、トリッキーな構造をしており中山特有の適性が問われることは多くの方が知っていると思います。実際マツリダゴッホのように中山では別馬に変わる馬も多いです。特殊な中山適性が発生する要因には小回り、直線の急坂や短さ、季節による馬場状態の変化などいろいろあります。どれも正解ですが、私は中山巧者を生む最大の理由は「高低差」ではないかと考えています。

中山競馬場の高低差は内・外回りともに5.3mあり、JRAの競馬場の中で最も起伏が激しいです。同開催中である阪神競馬場の高低差が1.9~2.4mであることを考えると、中山競馬場の高低差は非常に大きいことが想像できます。この中山特有の高低差が所謂「中山巧者」を生む一番の要因ではないかと考えています。
近年ではウインマリリンやジェラルディーナ、古くはマツリダゴッホやバランスオブゲームなど中山重賞で複数回好走している馬は内・外回り関係なく結果を出しているのも高低差適性が高いからではないでしょうか。

確かに内・外回りではコース形態は異なりますが、高低差で比較した場合2000mと2200mはほぼ同じ構造をしています。微妙に高低差が異なる部分はありますが、この違いがレースに影響を及ぼすとは考えにくく、同じ適性が求められると思われます。
そのため皐月賞で好走した馬はセントライト記念でも狙うべきではないかと考えました。

実際に過去10年のデータを見てみると、皐月賞で3着以内になった馬がセントライト記念(中山開催)に出走した場合の成績は【3-1-1-1】と、安定した成績を残しています。唯一の馬券圏外馬はタイトルホルダーですが、この時は他馬のマークがきつく内に閉じ込められるという圧倒的な不利な状況であり、例外として考えて問題ありません。この結果より皐月賞で好走した馬はセントライト記念でも信頼できることがわかりました。

次に日本ダービーとの相関性についても見てみましょう。
日本ダービーで3着以内になった馬がセントライト記念(中山開催)に出走した場合の成績は【1-1-0-2】でした。
複勝率は50%と悪くはありませんが各馬の実績を見てみると

22年2着アスクビクターモア 皐月賞5着
18年7着コズミックフォース 皐月賞未出走
16年1着ディーマジェスティ 皐月賞1着
15年7着サトノラーゼン   皐月賞未出走

と見事に皐月賞で掲示板に乗った馬がセントライト記念でも好走しており反対に皐月賞で実績がなかった馬は馬券圏外に敗れています。

以上の点から仮説通り皐月賞を好走した馬はセントライト記念でも好走する可能性は大いに高いということがわかりました。

今年の該当馬はソールオリエンスのみです。

ソールオリエンスは皐月賞に加えて京成杯も勝っていることからも中山2000mにおける実績は十分あります。ただどちらのレースもコーナーで不器用さを見せていただけに不安に思う人も多いかもしれません。
しかし、ここで皆さんに思い出してほしいことは今回レースが行われるのが「外回り」コースということです。外回りは内回りに比べてペースが上がる中盤から最終コーナーまでの角度が緩く、内回りほどコーナーセンスは問われないです。内回りのG1で結果を残しているのであれば、条件が好転かつメンバーレベルが低下する今回は問題ないと判断しました。

以上の点から今回はソールオリエンスを不動の軸としました。

余談ですが2人気想定であるレーベンスティールについても触れておきます。前走は窮屈な場面がありながらも3着と健闘し、能力の高さを証明しました。ただ今回は危険な人気馬として考えています。
理由は先述の中山2000m実績がないことや距離に対する不安があるからです。

先ほどの高低差理論で言えば、「似たような高低差の作りである中山1800mでの勝利実績があるではないか」という意見もあると思います。確かに中山1800mも似たような高低差の作りであり、実際スプリングSで2着だったアサマノイタズラがセントライト記念を勝っているように、相関性はあります。
しかし次に問題となるのが距離適性です。中山2200mはJRA屈指の高低差に加えて直線の急坂を2度超えなければならないタフな構造からもスタミナが必要であることは容易に想像できます。そのため距離適性の観点で1800mは2000mと比べると親和性は低く、その他にプラスで2000m以上の実績もしくは中山1800mのみの実績であれば重賞クラスでの好走が必要と考えています。
レーベンスティールは中山1800mで勝利しているものの、未勝利戦のため参考材料には乏しいです。むしろその後同コースの1勝クラスで負け、東京で完勝していることからも中山における適性面はあやしいと考えています。距離についても、レーベンスティールは出走したレースがすべて1800mなので初の2200mは未知数です。さらに、メンバーレベルが一気に上がるのも不安材料です。
今回、モレイラ騎手が騎乗するということで、さらに人気をする可能性があります。人気を考慮すると、今回は危険な人気馬ではないかと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

最終予想についてはX(旧Twitter)にて投稿予定です。
リンクはこちら↓

今後の励みにもなりますので応援していただけると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?