見出し画像

突然の「おわり」

GAME3のボランティア朝礼。
担当のフロントスタッフの1言から始まった。

「今日は勝ちます。金曜日に試合行います。」

選手だけじゃない、スタッフも、ボランティアも、
会場に駆けつける現地のファンも、
中継から念じるファンも、
それはみんなみんな思ってた。

「応援とは何か」

以前記事にも書いたが、中の人はブレックスのホームゲームで
ボランティアとしてお仕事に入らせていただく事が多い。

GAME3はインフォメーションに立っていた。

インフォからみえる景色

インフォメーションは、いつでもお客様の対応ができるよう
試合終了後まで誰か1人は常駐しているポジションにあたる。

一緒にお仕事するスタッフさんと交代で
「何点差!?」「どっちが勝ってる?!」と
ソワソワしながら試合の動向を見守る。

声と熱気で揺れるガラス扉。
ブレックスの勝ちを信じ、祈りながら立っていた。

この日は日本で1番、日環アリーナが熱い1日だったと思う。

OT2までもつれこむ、どちらが勝つかわからない試合。
「最後まで諦めない」声は確実に選手に届いていたと感じる。
声を合わせにくい日環、と言われているアリーナが一体感に包まれていた。

負けた事よりも、試合がない実感。

すべてのお客様がアリーナから退館し、
ボランティアの活動も一区切り。
終礼の挨拶、ボランティア担当のスタッフは言葉に詰まりながら、涙を我慢する顔はこちらまでもらい泣きしかけていた。

試合がないと、こんなにも生活に張りがなくなるんだ。

シーズン中は当たり前のように、ホームゲームでいろんなお仕事をしていたから
結果を受けて急に試合がなくなる実感が沸かなくて…活動終了後、帰り道1人で寂しさに押しつぶされていた。

センタービジョンに映る画像でまた泣くやつ。

振り返ると笑顔で終わるシーズンでした。

RS、CS含めとても楽しいシーズンだった。
W杯効果でボランティア参加者も増え、
いろんな人と出会い、教え、次に繋げる機会もあった。
たくさんの経験をさせて頂き、人として成長できるキッカケにもなった。

CSでは4年ぶりにフレンズ撮影隊が復活。
趣味でカメラを扱うフレンズメンバーの1人として
白羽の矢を立ててもらいました。

ご来場、ありがとうございました。

勝っても、負けても、
興奮する試合の後でも、
悔しくて泣きそうな試合の後でも、

最後のお客様が退館するまで、スタッフみんな笑顔でお見送りをする。

「お気をつけてお帰り下さい。
 ご来場、ありがとうございました。」

また来シーズン、ブレックスのホームゲームで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?