マガジンのカバー画像

これからの教育と子育てをまじめに考える

子どもの教育や子育てについて思うこと、今注目している教育関連のトピックやニュース、教育にまつわる本のレビュー、ブログには書きにくい中学受験の話や、これから始まる私立中高一貫校の生…
毎週1本以上、月4回以上更新します。いずれは今のブログも段階的に有料noteでクローズドに移行して…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#中高一貫校

境界知能と中学受験。教育に意味はあるのか?

1.その生きづらさは、境界知能かもしれない

200
nyaoko
1年前
12

【中高一貫校の世界#30】男子の成長の雛形と、中高一貫校で泳ぎきるメンタルについて

1.男子のあるべき成長の雛形を持つ男子校

200
nyaoko
1年前
7

【中学受験への道➓】サピックスという選択。大手塾のメリットとは。

塾の滞在時間が短く、家に早く帰れることにメリットを感じ、サピに通うことにした息子。 これ…

200
nyaoko
2年前
9

持続可能な教育と子育てについて考える

1.教育は短期決戦ではない

200
nyaoko
2年前
7

【中学受験への道⑨】3年後の成長を見越す難しさ。土壇場で塾を変更した理由

1.上の子には合っていた塾が、下の子には合うのかどうかが分からない。

200
nyaoko
2年前
7

【私立中高一貫校の世界#14】大学受験までの流れから見る中高一貫校のメリット

いよいよ年明けから、埼玉入試を皮切りに首都圏の中学受験がスタートします。受験生のお子さん…

200
nyaoko
2年前
8

親子の近すぎず遠すぎない関わりとは?自立した子に育てるためにすべきこと

大学受験は不本意な結果に終わり、併願校すら考えてもいなかった大学へ通うこととなった甥っ子。 コロナ禍でキャンパスライフがかなり制限されているものの、楽しく過ごしているようです。 先日親族で集まった際、義姉からなぜ甥っ子が合格確実と言われていた併願校に落ちた理由について聞きました。今回は親の関わりと子どもの自立について書いてみたいと思います。 1.大学受験、併願校にすら落ちた理由甥っ子は、祖母が神奈川に一人暮らしをしていることから、祖母宅から通える範囲にある理工系の学部を

¥200

【中学受験への道②】転塾を考える

少しでも長男の通学時間を減らすべく、かねてから土地を探していましたが、先日ようやく見つか…

200
nyaoko
3年前
9

トップアスリートの育ち方に見る、教育と教育虐待の分水嶺

1.最善を尽くすことの難しさコロナ禍であることや無観客であることで、イマイチ盛り上がりに…

200
nyaoko
3年前
6

【小説8050】いじめ加害者にも被害者にもしない子育てとは

1.小説8050から  今話題になっている、林真理子の「小説8050」を読了しました。タイトルの通…

200
nyaoko
3年前
12

東京で家を建てる①ブラックな不動産業界

長男の受験が終わったタイミングで、マンションから戸建てを探し始めた我が家。探し始めてから…

200
nyaoko
3年前
11

男子最難関への道 傾向と対策を考える②

前回の続きです。 前回は算数と国語についてでしたが、今回は理科と社会編になります。

200
nyaoko
3年前
7

私立中高一貫校の世界⑧難関校の中の選ばれしエリートとは

1.誘惑に負けるのは自分だけではない

200
nyaoko
3年前
10

男子最難関への道 傾向と対策を考える①

中学受験を考え始めた親子にとって、まず初めに目にする学校は、開成中学といっても過言ではないかもしれません。 先日も東海地方に単身赴任する夫が、会社の同僚に子どもが中学受験をしたと話したところ、学校名を聞かれて答えるもそこにいた全員、当然誰も知るはずもなく、「開成じゃないんすか」と軽く言われたといいます。 厳密に言えば、一学年300人の開成よりも一学年120人の筑駒の方が最難関の名に相応しいようにも思いますが、東京に住む人間が関西の進学校と聞いて灘くらいしか思いつかないのと

¥200