マガジンのカバー画像

カズオの運行日報

25
トラックドライバー・運送会社の裏舞台やあるある、ビックリ事件を描いたマンガです。 業務にまつわる事件は元ネタが実話です。 登場人物のヒューマンドラマも織り交ぜて(こちらはフィクシ…
運営しているクリエイター

#実話ベース

カズオの運行日報 第8話「他車は身内と思え」!?

カズオのいる会社に、カズオ中学生時代の後輩たちが入ってきました。 ドライバー志望の子にカズオが仕事を教えるコトになりますが…? 全15ページ。 イライラをそのままぶつける煽り運転がいかに危ないか…後輩の植松くんは身をもって知ったことでしょう。 ケガ人がいなかったのは不幸中の幸いです。 コレは焦げ猫が「見た」というか、煽られた焦げ猫と煽った他社ドライバーの顛末で実際にあった話がベースです。 解説では安全運転のヒントほか、運送会社でのドライバーに対する事故時の金銭的処遇に

カズオの運行日報 第9話「やりすぎヒストリー」前編

さて今回からは、仕事やりすぎ「配車マン」槍杉さんのエピソードです。 今回は全16ページ、まずは運行管理と営業、トラブル対応や指示など槍杉さんの業務のくだりがあるのでセリフ多めです。 最後に次回話に続く槍杉さんの過去が語られ始めます。 字が多く読みにくいかもしれませんが「裏方」の「裏方」である配車マンの仕事を知っていただければ幸いです。 ちなみに植松くんはカズオの深夜ルート便を引き継ぎ、カズオは引っ越しやスポットの仕事をしていましたが、なあなあになってまた髪伸ばしてます

カズオの運行日報 第10話 「やりすぎヒストリー」後編

お待たせいたしました。 「やりすぎヒストリー」後編です。 どこの運送会社でも幹部や内勤者とドライバーの多少の対立というか認識の食い違いはあるもので…。 ドライバーが「喰わせてやってんだ」と驕り高ぶっちゃうこともあれば、運行管理・配車など槍杉さんのポジションの人が「そんなら俺の仕事やってみろー!」ってなったり。 どっちも大変ということと、KNロジで槍杉さんが配車マンをやっている理由を描きます。 今回も皆さまご愛読ありがとうございます(^^) 解説記事はこちら! 「メーターア

カズオの運行日報 第11話「青さん危機万髪」前編

春。 カズオは3月生まれなので、さっそく中型免許をゲット…4t車の業務を覚えることに。 運行管理・配車マンの槍杉さんが病気療養中なので青さんが代わりを務めていますが、なにやら不穏な気配…。 社長も毎年春に営業で出張に出てしまうので、今は青さんが全部仕切らなくてはなりません。 今回は全13ページ、後編に続きます。 一体槍杉さんはいつ戻ってきてくれるでしょうか…!? 重要決定をくだす社長、仕切りの槍杉さん、その直属で青さんは補佐をやっていたわけですが、ある意味社長も槍杉

カズオの運行日報 第12話「青さん危機万髪」後編

槍杉さんのやっていた点呼や運行管理、配車をやることになってしまった青さん、ストレスで髪の毛が…!? ところでマンガ本編の前に、仕事の種類による呼び方についてですが、例えば家具の仕事を「一般」、それに対して市場に野菜や果物を持っていく仕事は作中では「市場便」「ヤッチャバ」などと呼んでいます。業界での呼び方は主に「青果」です。 ザックリ言って「一般」というのは主に食べられないモノを指しますが、「一般」でもレトルトや瓶詰め・缶詰め・飲料、お菓子など食べ物はあります。 それに対して

カズオの運行日報 第13話 「俺はそうしてるけどね」

祝・槍杉さんカムバックです! 4t車に乗ることになったカズオ、長距離の仕事について習わなければなりませんが…? 今回は業務のセリフが多いので読みにくいかもしれませんが、長距離フリーチャーターの仕事はこんな感じ!というのをわかりやすく描いたつもりです。 解説も併せてぜひどうぞ(記事末にリンクあり)。 全16ページ。 もう4月なので、騒がれていた物流の2024年問題にかかってきてますが、今回の作品は2020年時という設定です。 コレを描いてる3月末、数日後に4月になったか

カズオの運行日報 第14話「カズオ中距離デビュー」前編

古毛さんの業務を引き継ぎ中のカズオ。 市場に行く青果の仕事のまえに、泊まりがけの中距離(300km以上程度)の仕事に独りで行くことに。 4tトラックで独りも初めてなら、中距離も初めてなので、いろいろと心配ですがどうなりますやら? とりあえず今回は、前編全13ページです。 「なんで長距離にしないの?」 …中距離っていうと中途半端なのでそう思われた方も多いと思いますが…。 業界では概ね300km以上を中距離、500km前後以上を長距離と呼んでますが、関東からとザックリ言っても

カズオの運行日報 第15話「カズオ中距離デビュー」後編

まずはじめに。 高知・愛媛の地震…まだ情報がほとんど入ってきてないのですが、みなさんの無事をお祈り致しております。 まいど情報が錯綜したり混乱したりして正しい支援とはなにかを考えさせられますので、今年元旦の能登震災で急遽執筆しました短いお話を貼っておきます。 さて「カズオの運行日報」。 今回は第14話に続き、カズオが初めて4tで中距離運行に出たお話です。 遠足前日のワクワク気分と、大きな車で知らない土地に行く不安。 案の定舞い上がっていろいろ忘れものをしたようですが…?

カズオの運行日報・第16話兼号外 筋痛性脳脊髄炎ME/慢性疲労症候群CFS世界啓発DAY!

今日5/12は、筋痛性脳脊髄炎ME/慢性疲労症候群CFS世界啓発DAYです。 自分もかかってるので、啓発デーにできること…ということで記事を書いてみようと思ったのですが、内容がほかの方々と被ってもおもんないと思うので、マンガにしてみました! 文章多め、私見も入ってますが全12ページです。 今回は微妙に「カズオの運行日報」本編と繋がりのある号外になってしまい、本編を読んでいらっしゃらない方には背景がわかりにくいと思いますのでちょっと補足をば…。 とある零細運送会社で働く主

カズオの運行日報 第17話「やっちゃばカオス!」前編

お待たせいたしました、「カズオの運行日報」青果のお仕事のハナシがスタートです。 今回は前編、全15ページです。 まずはじめにおことわり。 夏服への衣替えってだいたい6月とされてるので登場人物の多くが半袖着てますが、作中で出荷している国産レモンとはシーズンが合ってなくてすみません。 焦げ猫の地元産のレモンは3月でした。 今の時期だと焦げ猫の行ってる選果場では梅の実なんですが、柑橘類の方が箱も大きく絵面がわかりやすいので…。 それと作中の「リフト」とは、フォークリフトのこと

カズオの運行日報 第18話「やっちゃばカオス!」後編

前編でとある青果市場の荷受けからリフトがヘタだと小馬鹿にされたカズオ。 見出しに使ったコマは車庫でリフトの練習をするカズオです。 カズオは市場の仕事が好きになれないようですが果たして…? 全10ページ。 このあともやっちゃばを舞台に険悪ムードの「カレ」との絡みの話が続きますが、そのまえに次回は「幕間」的な短いギャグ回を挟みます。 前回のお話、「やっちゃばカオス!」前編はこちら↓ 第18話の解説はこちら、慣れれば楽しい市場の仕事と、フォークリフトのことなど。↓ 「カズオ