見出し画像

ぼんやりメモ003

サードプレイス

 サードプレイスの元々の意味って、ゆるく人と交流できる場なんだって。でも人によって連想するプレイスが結構違う。

 それでかな?サードプレイスを3つに分けた人がいるそうで。1.居心地のいいお店で自分一人で過ごす、2.居心地のいいお店で人と交流、3.何か目的があって人が集まる場。3.はオンラインサロンとかも入るんじゃないかな。

 ICUC知的好奇心向上委員会でお世話になってるバラエティプロデューサーの角田さんは、サードプレイスとか、オンラインサロンとか、ちょっと苦手(超同感!)と仰ってるけど、もしかしたら2.3.の人との交流があるサードプレイスを思って言ってるんじゃないかな?と思った。

 オンラインサロンが苦手でも、ICUCはオンライサロンなわけで(笑) でも、先生と生徒、メンターと支持者みたいに分かれてないし。メンターもなんか好きになれない言い方だし。あれかな?

 私、親子丼はあんまり好きじゃないんだけど、鶏肉も卵も玉ねぎもお醤油の味も好きで。要は親子丼として合体すると嫌だってことなんだけど。それを言うと、わがままだとか、謎だとか言われるのね。それと似て…ないか。

 私は少々距離感を間違うので、角田さんに敬意は払ってるつもりだけど、馴れ馴れしいからよそよそしいまでウロウロするけど、なんか近所のお兄さんところにみんなで遊びに行ったような感じかな。つまり近すぎず遠すぎず、結果、気が合う人だけが集まるような。

 ということは、私が副議長をやってる猫端会議だってサードプレイスなんだよね。
─── 一番ゆるいサードプレイスになるかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?