見出し画像

ハスノハカシパンにキンチャクガイにナミマガシワ!淀江海岸(淀江漁港・南側)でビーチコーミング!

こんにちは、ウニ殻の中では何が好き?って聞かれたら「一度完品を拾ってみたいのはタコノマクラだけど、見た目が好きなのはハスノハカシパン!」って答える方のにょろんです。

ハスノハカシパン

ハスノハカシパンってこれです。繊細ビューティー!

ウィキペディアによると、蓮の葉のような放射状の溝があることからこの名がついたそうなんですが、ハスノハカシパンって見たとおり薄焼き煎餅のように薄っぺらくてすぐにパリッとわれてしまうウニ殻なので、完品ってなかなかみつからない!これは完品!と思っても、ちょっとだけ口の周りが欠けてたりすることよくあるある!

そんなハスノハカシパン完品を、今回にょろんは皆生温泉ビーチコーミングでちょくちょく拾っておりました。その中でも一番沢山拾ったのが今回の淀江海岸こと、淀江漁港南側です。

というわけで、ゴールデンウィーク目前の4月の中旬、にょろんは皆生温泉までビーチコーミングに行っていました。

行ったのは、皆生温泉海遊ビーチ(皆生海浜公園前)、淀江町今津海岸、淀江漁港・北、淀江海岸(淀江漁港・南側)、淀江町西原、日吉津港、日野川中州、皆生温泉海遊ビーチ(皆生プレイパーク前)の8カ所(※皆生温泉海遊ビーチ以外、浜の名前に自信がないというか、グーグルマップで検索してもなぜか皆生温泉より北のビーチの名前が全然出てこない為、ビーチの名前が不明なものに関しては地名orランドマーク的なアレを挙げるかんじでお送りしたいと思っております)。

今回はその第4回目、淀江海岸(淀江漁港・南側)編です。

今回皆生温泉まわりで8カ所訪れた浜の中で、一番トレジャーハンティング気分満喫したー!!!って気になったのが今津海岸なら、一番かわいくて繊細でちっちゃくて宝石箱気分を満喫したのが淀江海岸(淀江漁港・南側)!
その一部を先にお見せするとこんな感じ!

文房具と貝殻

スケール感がわかりやすいよう文房具と一緒にとって見ました。
ねっ!ちっちゃい!そしてかわいい!!!


皆生温泉観光センターから「淀江海岸(淀江漁港・南側)」までの道順とコンビニとトイレ情報


公共交通機関でのアクセスの場合、淀江漁港に一番ちかい駅は、JR山陰本線の淀江駅です。淀江駅から淀江漁港までは徒歩10分。地図を貼るとこんなかんじです。

にょろんは皆生温泉観光センターで電動自転車をかりて淀江漁港まで漕いだので、皆生温泉観光センターから淀江漁港までのくわしい道順頼む!なかたはこちらの記事を参考にしていただけたら。

コンビニは漁港の近くにローソンがあります。

トイレは漁港前の淀江台場跡の横にあります。

公衆トイレ

(このトイレ、にょろんが行ったときにはトイレットペーパーが存在しなかったので、紙は持参が安心かと。)

淀江海岸

漁港と南側の浜の間には小さな川があるのですが、漁港の端に橋があるので、橋を探して迂回する必要も無くそのまますんなり漁港から海へと出ることが可能です。

淀江海岸(淀江漁港・南側)で拾えたもの

浜の全景

漁港側からみた浜の全景です。

ツメタガイ

浜に降りてすぐに見つけたのはツメタガイ。

浜の端っこ

やはり、浜ははしっこから回りたい方のにょろんです。

波打ち際

端から見た波打ち際の景色です。綺麗!

トマヤガイ

トマヤガイがいっぱい落ちています。

二枚貝

トマヤガイとオニアサリとこの白いのは…手持ちの辞典には載ってなかったんですが、グーグル画像検索によると、ミノガイ…かなぁ?

巻き貝

いかにも淡水に住んでいます!って感じの巻き貝です。グーグル画像検索をかけてみましたが、特定には至らず!

二枚貝

この心電図みたいな模様の貝は、トリガイ…かなぁ??

巻き貝

かけてるけど繊細可愛い巻き貝の貝片です。

微小貝

微小貝がびっしり落ちています。

キンチャクガイとハスノハカシパン

あっ、ちょっと欠けてるけどキンチャクガイと欠けのないハスノハカシパンです!

ムラサキガイ?

「さっきからこういう貝がたまに落ちていてね…」と同行のそのようなアレにみせられた二枚貝です。グーグル画像検索によると、ムラサキガイorアケボノキヌタのようです…?どっちなんだ?って聞かれたら、にょろんにはわからぬ!!

カラフルな二枚貝

欠けてるけどぷっくりカラフルな二枚貝です。

タカノハガイ

これは…タカノハガイでは?

カモメガイ

ピンボケけちゃった!けど、これはあのカモメガイでは?!

ヒトデ

よく乾いているヒトデです。

シーグラス

シーグラスはこの浜でも拾えたのはひとつかふたつといったところ。

可愛いコレクション

拾えた貝殻のかわいらしさにダイマンゾクして次の浜へとむかったにょろんでした。

「淀江海岸(淀江漁港・南側)」で拾った貝で思い出の『私が拾った貝図鑑』作り!

そんなこんなで本日ブログを書くにあたり、図鑑を作りました。
これです。

貝図鑑

(※図鑑およびブログ記載の貝や石の名前は、素人が図鑑と現物を見比べながら推測した不確かな情報のため、間違えている場合がかなりあります。鵜呑みにしないで頂けたら!)

気になるその1は、これ。ハナイタヤ。

ハナイタヤ

ナデシコみたいな見た目なんだけど、ナデシコよりぷっくり膨れているし、でもイタヤガイって言うにはなんか筋が多い気がする…?と思いながらグーグル画像検索をかけたところ、ハナイタヤというイタヤガイの仲間のようです。

カモメガイ

そして気になるその2はこれ。カモメガイ(欠けてるけど、たぶん!)。

前域は丸く膨れていて、後域は羽根みたいに薄く伸びているとコトバンクの説明にもあるとおり、羽根っぽい見た目でかわいい!カモメの羽根ってこんな形なんだ?とおもわずカモメの羽根を検索かけてしまったのですが、とくに似ているという感じはなく…???

泥岩や砂岩に穴を開けてその中に潜り込んで住んでいることから、ボーリングシェルと呼ばれているようです。

これまでにょろんは穴の開いた石を浜でみかけると「ツメタガイの仕業かな?」って勝手にツメタガイを疑っていたんですが、それは濡れ衣!

ツメタガイが穴を開けているのは、捕食用の二枚貝!!
石に穴を開けているのは、住居目的のカモメガイとかニオガイだった!!!

ということを今回調べていて初めて知ったので、今度、浜辺で穴の開いた石をみかけたら、カモメガイがいないかよく中を覗いてみようと思っています。

まとめ

そんなこんなで、今回はハスノハカシパンにキンチャクガイにナミマガシワ!淀江海岸(淀江漁港・南側)でビーチコーミング!をお送りしました。

まとめると今回にょろんが淀江海岸(淀江漁港・南側)で拾ったのは

  • ハスノハカシパン(いっぱい)

  • キンチャクガイ

  • ハナイタヤガイ

  • ナミマガシワ

  • シーグラス

  • タカノハガイ

  • カモメガイ

などなど。

特に多かったのがハスノハカシパン!ちっちゃかわいいのに、欠けがひとつもない完品が多かった!のでハスノハカシパンがすき!という方に、淀江漁港・南はオススメです。

ほかにもキンチャクガイとかハナイタヤガイとかナミマガシワとかカラフル繊細かわいい貝がいっぱい!なので、かわいい貝殻が好き!という方にも淀江漁港・南はオススメです。

淀江漁港の近くにはコンビニもあるし、公衆トイレも近いし、淀江駅からも歩いて10分だし!ということで、出来るだけ苦労せずビーチコーミングしたい!な方にもオススメの浜ではないかと思います。

前振りでもかきましたが、今回皆生温泉まわりで8カ所訪れた浜の中で、おっきな貝殻がゴロゴロ落ちていて童心が溢れかえった!!!のが今津海岸なら、ちっちゃ可愛い貝殻がいろんな種類落ちていてここは海の宝石箱やで気分を満喫!!!したのが淀江海岸(淀江漁港・南側)だったということで、「皆生温泉の近くでビーチコーミングしたいんだけど、どこかいいとこ知ってる?」ってもし知り合いに聞かれたら、今津海岸と今回の淀江海岸をセットで特に推したいにょろんでした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?