見出し画像

2022年7月月報~2,200円のポップコーンの真意~

どーもごりらです。

先日、ディズニーオンアイスを家族で見に行きました。

結婚する前から、奥さんとは頻繁に観に行っていて、結婚してから3回目のディズニーオンアイス。

娘がお腹の中にいたとき以来だから、3年ぶり。

チケットはA席で7,000円くらい。まぁ安くはないかなという価格。

開演前にグッズが欲しいという子供たちが言うので、ついでにディズニーオンアイスと書かれている簡易バッグに入ったポップコーンを買うことになった。

しかし、このポップコーンの価格は2,200円ということに衝撃を受ける。

えっ?ディズニーランドのポップコーンバケツですかい?

こんな簡易バッグに入って、コンビニでも買えるようなキャラメルポップコーンが2,200円!?

まぁ結局買ったんですがね。

ショービジネスは全般的にVIP席の価格を上げることで、VIP席以外の価格の下げ、動員数を上げないとマネタイズできない仕組みになっている。

飛行機のファーストクラスをなくすと、エコノミーの席の価格が物凄く上がってしまうというという原理と同じ。

しかし、ディズニーオンアイスはVIP席はなく、S席という比較的近い席でも、価格はしれてるレベル。

高騰する人件費、機材を運ぶ運送費などなど、ディズニーオンアイスでマネタイズするには、グッズで稼ぐしかないのです。

そこで出た解がポップコーン2,200円。

いやぁーここまで来てるとはゾッとしたわ。

ただショーは物凄くよかったです。

はい。
では7月の振り返りをしていきましょう!

<賞与が出て僥倖>
ついに出ました!夏のボーナス!

社会人になってもらった今までの賞与とは比べ物にならないくらいの金額でした。僥倖。

来年の固定資産税と自動車税、車検代をキープし、ボーナス時は奥さんに1割をあげるルール(上限10万円)なので、奥さんにお金を渡し、子どもが習い始めた電子ピアノを購入し、前々から欲しかった庭に置く物置きを購入したら・・・

あら不思議。ほとんど残っていないじゃないの。

多少は投資という名のインデックスファンドにブチ込んだけども、それでも貯蓄、資産に回せる金額はごく僅かだったな。

普段の無駄遣いがあるのは是正するとして、必ず払わなくてはいけない税金などの必要なお金を差し引くと本当に使えるお金はごく僅かなになってしまう。

昔と比べると年収は増えているけども、マクロで見ると誤差。節約には限界があるから、収入を上げないといけないよなー。

<昇進できないのは調和を重んじるから>
今の会社は年に一回しか昇進しません。

定期昇給があるので、役職がなくても僅かながら昇給はするものの、年に一回のタイミングで昇進できないと、1年間は何をやっても給料は上がらない。

自分で言うのとなんですが、この1年間は、社内の中忍と言われるポジションの人よりも、明らかに仕事をしたし、実績を残したと思う。

あと、明らかにこちらのほうが経験値がある自負もあり。


弊社でいうところのレヴェリーみたいな場所があり、そこに名前も出してもらっていたらしいが、今回の昇進は見送りに。

その理由が、

・転職2年目で役職ついた人がいないから
・同じ世代で新卒入社の人でまだ役職がついていない人がいるから

とのこと。

調和を重んじる会社ならではかなと。
社長からも直々に説明されたが、まぁこれが現実かな。

これは感覚的にどうしようもならない部分だと感じた。

実際、手は抜いていないにしろ本気出してやったかと言われたら、帰ることを最優先にしてたからなーと思う節もあり。

もっとゴリゴリやったら評価されたのかもしれない。

昔ながらの企業体質で、これを変えることができるような企業でもないため、これは受け入れて、着々と副業で稼げる仕組みを作ったほうが良いなと思っています。

実際役職付いても、上忍以上にならないと給料そんなに変わらないから、管理職になる前に、リタイアできるようにしたい。

ドライではありますが、自分の人生が一番最優先!

<採用面接の難しさを実感>
先月から始まった採用活動。

始めた当初はあまり応募がなかったが、それなりにいい人が集まり、面接もかなり行いました。

結論、みんな良い人!魅力的!

そんな中選抜はしないといけないというのが心苦しい。

ただ新卒採用はギャンブル性が高く、失敗が続いているため、新卒採用に力を入れなくなった弊社。

中途採用は実績がある分、ギャンブル性が低く、そもそもうちの会社を選ぶ時点で、もう既に安定志向のマインドのため、離職の可能性も低い。

その結果、最終面接に残った人を全員取るのはどうだろうという意見が出ている。

もちろん元々のポジションではないポジションではないところで。

自分が採用されたポジションも元々求人が出ていなかったところだから、わからなくはない。

ただ、それであれば最終面接に選ばなかった人の中にいい人もいたのになーという気持ちに。

感情移入しやすい自分には採用人事は難しいなーと実感。

ただ、面接をしていく中で「働いている人を見ていて、ここしかないなと思いました」とか「素晴らしい企業だと面接を通して感じました」とか言われると、社交辞令かもしれないがやっぱり嬉しい。

<新しいビジネスを考える>
社内でウェブマーケティングを行い、成功しているため、別の商材でも同じことがでかないかを模索することに。

ピカチュウのように参入障壁が高く、キャッシュがある企業しか戦っていけないような商材を探すプロジェクトを開始しました。

こういうベンチャーみたいなことができるのは今の会社の良いところ。

個人的には介護関係が熱いと予想してる。

<可処分時間が限られている現実>
毎月のように書いているが、本当に時間がない。

正確に言うと、やりたいこと、やらなくてはいけないことが多くて時間が足りない。

もう土日は休む日ではない。
本当に休めるのは平日の夜である。

土日は庭の手入れやら、お風呂掃除やら、買い出しやら、子ども連れ出したりやらで、夜になり、そこから何かをしようとしても疲れ過ぎて寝てしまう。

本当は土日だったらゆっくり寝ていたいし、昼間から動画編集とかしたいのよ。

でも、無理なのよ。子供が大きくなるまではこのギリギリな感じで、平日の夜にやりたいことをやるしかないのよ。

これは結構ストレスで、日曜日の夜は結構イライラしてることが多い。

なんとかこのあたり変えていきたい。

<プライベートについて>
7月は奥さんの誕生日だったので、サーティワンのアイスクリームケーキでお祝いをしました。嫁も33歳ですよ。

娘が兄を見て、ピアノをしたいということで娘も一緒に通うことになりました。

これから月謝ですよ。お月謝(笑)

遂に来ました。私が月謝を払う立場になるときが。
毎日同じような生活であんまりプライベートで激しいイベントがないですが、毎日ヘロヘロな日々を過ごしております。

7月はこんな感じですかね。

以上でーす!

この記事が参加している募集

#転職してよかったこと

5,930件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?