見出し画像

お祭り散歩

日枝神社の祭礼を見に、お散歩に行きました。

先ずはトラムの駅まで歩き、トラムに乗り、
トラムを降りたら真っ先にコンビニへ行き、
缶ビールを仕入れる。笑


350ml飲み干したら、缶を片手に屋台を覗きまわる。

若い世代がたくさん市内中心部に集まっている様子は、この自治体は希望に溢れてるのか、
それとも絶望の始まりなのか。わからない。

だけどお祭りは楽しもうと、とりあえず歩く。



クレープ屋、唐揚げ屋、ホルモン焼き屋…色々冷やかしたけど、缶ビール片手だと割とフレンドリーに話せるのだね。勉強になったよ。笑

特に話せたのは、綿あめ屋。
いろんな色に着色したザラメを綿あめにしていたので、ビール飲みながら見ていたのよ。


あまなつ 紫色の綿あめが欲しいな。作れますか?

テキ屋主 紫の綿あめは激レアだね。なかなか作れないよwww

あまなつ そこを何とか…何卒 でも、紫色の綿あめも並べたらもっと儲かるよ。

テキ屋主 お姉さん商売上手だねぇ〜www


って感じでお互いビール飲みながらの
しょうもないやり取りですが。

結果、綿あめ屋の若い女の子が、実験か試作で
緑色とピンクのザラメを適当に混ぜて作ったりした失敗作のたくさん入ったカップを定価の半額で買いました。笑

綿あめはお砂糖だから、料理にでも使えば良いんですwww



美味しいお寿司の屋台をみつけました。
ミシュラン1つ星の寿司屋の姉妹店が立ち食い店だとは知っていたけど、ここにあったのですね。




夏のマグロと、春のサワラを握ってもらい
オススメのブルーチーズの茶碗蒸しと
カワハギの肝あえの巻物を頂きました。

美味しかったです。また寄りたいですね。




ほろ酔いで歩いて、小麦粉を水で溶いて焼いたものをビールと共に神社の片すみで頂きました。
懐かしいこの味は、もしかしたら
年寄りになったときには、また食べざるを得ない未来になるのかな?と予感したので
この味は忘れてはいけないと思いながら食べました。
でも、ソースと麦酒は合いますね。
いつまでも美味しくビール飲めるように心がけたいです。笑




最後に、馴染みのバーで、
モスコミュール1杯だけで1時間ちょい
カフェ感覚でバーテンダー氏と、これからの仕事の進め方取り組み方などを色々語らい合う事ができました。


断片的だけど、社会の闇を知り、
優しさと同情との違いも理解できたので、
とても得るものが大きい、お祭り散歩でした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?